女性が転職エージェントと面談する時の服装は?面談前の悩みを解決
ネイルしたままでいいの?
ジーパンとかラフな服装でも大丈夫?
転職エージェントの面談に行く時は、どんな服装や身だしなみをしていくのが正解かわからなくなりますよね?
転職エージェント側は「私服でOK」としていますが、ジーンズなどのラフな格好で面談に行くよりはオフィスカジュアルやスーツで行く方が好印象です。
この記事では、転職エージェントとの面談時における女性の服装について詳しく解説しています。
服装以外にも「面談時の流れ」や「持ち物」、そして面談時に気を付けるべきポイントなどをまとめてご紹介いたします。
転職エージェント会社に勤務していた筆者が、コンサルタント目線で詳しく解説しますので、女性の方は参考にしてみてくださいね。
転職エージェントに女性が面談に行く服装はオフィスカジュアルがベター
結論からお伝えすると、女性が転職エージェントの面談に行くときはオフィスカジュアルがおすすめです。
転職エージェントのアドバイザーもビジネスパーソンですから、ラフな私服で面談に来られると、あまりいい印象を持たない可能性もあります。
ここでは、転職エージェントとの面談に来ていく服装によって、どのような影響があるのか解説していきます。
転職エージェントに面談に行く女性の服装がオフィスカジュアルが良い理由
転職エージェントでは面談に来るハードルを下げるため、「楽な格好でお越し頂いて大丈夫ですよ」とアナウンスしていることが多いです。
私服で問題ないと思いますが、中には「ダメージジーンズ」などのラフすぎる私服や、「マイクロミニスカート」といった露出が高い私服で面談に来る人もいます。
そのような服装で面談に行くと、「企業の面接時はTPOをわきまえた服装ができるかなぁ」とアドバイザーを不安にさせてしまうことがあります。
どんなシーンであっても初対面の場合は、見た目の情報から「こんな人かな?」と想像を巡らせるものです。
私服のチョイスを間違えてしまいそうなら、オフィスカジュアルで面談に行く方が、結果的に好印象を持って頂けるでしょう。
女性はジーパンなどの服装で転職エージェントの面談に行っても問題なし
様々な理由で、「どうしてもオフィスカジュアルで面談に行くのが難しい…」という人もいるでしょう。
特に、女性が多い、あるいは女性のみの職場で働いている人なら「今日はいつもと服装が違う?」と同僚に転職活動を勘繰られてしまうことも無いとは言えません。
このような理由から、オフィスカジュアルで面談に行くのが難しい人は、ラフな私服で面談に行っても問題ありません。
しかし、ラフな服装で面談に行くときは、「〇〇の理由で、スーツに着がえるのが難しいのですが私服で伺っていいですか?」と事前に聞いておくことがおすすめです。
事前にラフな服装でしか行けない理由を、アドバイザーが知っていれば「非常識」と思うことはありません。
【画像付き】転職エージェントに面談に行く女性の服装はコレ!
女性の面談の服装は「オフィスカジュアルがベター」とお伝えしました。
ここでは、オフィスカジュアルがどんな服装かわからない人のために、季節別におすすめなオフィスカジュアルを解説します。
ぜひ、ご参考にしてみて下さい。
夏に女性が転職エージェントの面談に行くときの服装
トップスは半袖や7分丈のシャツやブラウスを着用します。
ピンクやイエロー、水色などの色がついたトップスで問題ありせんが、原色や派手な柄物は控えたほうが無難です。
暑い日でも、キャミソールやタンクトップ、ミニスカートなどの露出の多い服装は控えましょう。
また、靴はサンダルやミュールなどの足指が出るデザインは控え、パンプスやフラットシューズなどをチョイスすると良いでしょう。
冬に女性が転職エージェントの面談に行くときの服装
手持ちのジャケットがある場合は着用します。
ジャケットがない場合は、着用しなくても問題ありません。
冬場は、セーターやカーディガンをオフィスカジュアルとして着用する女性も多いです。
夏場と同様に、原色や派手な柄物は控えたほうが無難です。
冬場は黒色のタイツの着用も問題ありません。
金融系とアパレル系は面談に行くときの服装には注意を!
女性が転職エージェントの面談に行くときの服装として、オフィスカジュアルをおすすめしてきましたが、金融系とアパレル系は例外です。
では、各業界への転職を希望する場合、どんな服装で行けばよいのでしょうか。
金融系への転職を希望するならスーツを着て面談に行く
金融系への転職を希望する場合、スーツで転職エージェントの面談に行くのがおすすめです。
金融系の企業面接では黒や紺、グレーなどのスタンダードなスーツの着用が好まれます。
他業界よりも、金融系の面接時にはスーツの着こなしを厳しく見られる傾向があるので、面談時にチェックしてもらうと良いでしょう。
アパレル系への転職を希望するなら私服で面談に行く
反対にアパレル系への転職を希望する場合は、私服での面談が喜ばれます。
コンサルタントは、紹介先を選定する時に着ている服の趣味や雰囲気を参考にすることがあります。
面談で好みの服のテイストや趣味などを伝えることができなければ、的外れな求人紹介を受けることになりかねません。
アパレル系への転職を希望する人は、自分の一番好きな私服で面談に行くのがおすすめです。
企業面接を想定してスーツをチョイスするのも良い
初めて転職活動を行う人は、あえてスーツで面談に行くのがおすすめです。
新卒での企業面接では、女性はスカートタイプのリクルートスーツという、言わば制服のような服装で面接に臨んでいたでしょう。
しかし、中途採用となるとスーツの着こなしも新卒の時とは大きく変わります。
新卒時と同じように、リクルートスーツを着ていたら「どこか頼りなさそう…。」という印象を与えてしまうことも。
スーツの着こなしに自信がない人は、転職エージェントの面談時にチェックしてもらうのがおすすめです。
「面接時のスーツのチェックをしてもらうなんて嫌がられないかな?」と考える必要はありません。
コンサルタントに熱意を感じさせ、好印象を与えられますよ。
ネイルや髪色は?面談時に女性が気を付ける身だしなみチェックポイント
転職エージェントの面談は企業面接ではないので、カチッとしすぎなくても大丈夫です。
ですが、社会人として最低限の身だしなみを整えていきましょう。
では、面談前に女性がチェックするべき身だしなみのポイントをご紹介していきます。
面談時にはどんなネイルをしても問題ない
転職する業界によっては、「面接までにネイルアートを除去してほしい」とコンサルタントからお願いすることもありますが、面談時にはどんなネイルをしていても問題ありません。
しかし、清潔感が感じられない長く伸びたままの爪は敬遠されますので、短く切り揃え清潔感を保ちましょう。
明るすぎる髪色や奇抜な髪型はNG
面接までに髪色を戻せば問題ありません。
しかし、明るすぎる髪色は「面接までに髪型を変えられるかな?」とコンサルタントが不安に思うこともあります。
不安に思われる位の明るい髪色の場合は、染めてから面談にいくことをおススメします。
転職活動をする女性は、8トーン以下に染め直す人が多いです。
画像引用元:CANAAN hair salon
アクセサリーは数や大きさに注意
ピアスは両耳1つまでで、小ぶりで控えめなデザインのものなら問題ありません。
ネックレスも小ぶりで控えめなデザインのものを選び、重ね付けは控えます。
アクセサリーを身に着ける時は「小ぶりでワンポイント」「1つ部位に1つまで」が鉄則です。
転職エージェントに行く前に“持ち物”と“面談の流れ”をチェック
面談への事前準備は、着ていく服装を決めるだけではありません。
面談当日の持ち物と、流れも合わせてチェックしておきましょう。
面談当日に持っていくものは?
転職エージェントの面談時に持っていくものは、以下の4つだけです。
- 履歴書
- 職務経歴書
- 筆記用具
- 書類が入るバッグ
持ち物①履歴書
面談時には履歴書は不要としている転職エージェントも中にはありますが、面談をスムーズに進めるためにも必要不可欠です。
多少雑な履歴書であっても、これまでの経歴がわかれば問題ありません。
また、事前に履歴書を持っていくと、精度の高い履歴書添削のアドバイスが受けられるという利点があります。
持ち物②職務経歴書
職務経歴書も履歴書と同様に、面談をスムーズに進めるツールとして持参します。
職務経歴書も完璧に書きあげようと思わなくてOKです。
大切なことは、これまでの仕事の経験や実績をしっかり把握し、職務経歴書に書き込まれていることです。
転職エージェントによっては、職務経歴書のフォーマットをダウンロードできるので、そちらを利用して作成しておきましょう。
持ち物③筆記用具
実際に「なにかを書く」という場面はほとんどありません。
重要な確認事項があった場合を想定し、筆記用具は持参していくのが良いでしょう。
持ち物④書類が入るバッグ
当日書類が渡される場合もあるので、予めA4書類が入るバッグを持参します。
リクルートバッグである必要はありません。
【注意!】転職エージェントと名刺交換は不要
面談時によくある場面ですが、アドバイザーがサッと名刺を差し出すのに反応して、現職の名刺を渡してしまうことがあります。
しかし、転職エージェントとの名刺交換は不要です。
現職での役職などの情報は履歴書を通じて確認するので、名刺は持参不要です。
面接エージェントの面談の流れを5ステップで解説
次に面談の流れをお伝えします。
厳密には転職エージェント各社によって面談の流れは変わります。
しかし大まかな流れを掴んでおくことで、緊張せず面談に臨めるので、参考にしてみてくださいね。
面談の所要時間は60~90分くらい
面談の所要時間は60~90分くらいです。
しかし、面談内容によっては長引くこともあります。
面談後に予定がある場合は、「〇時〇分までに出発したい」など伝えておくとスムーズです。
面談を効率的に進めるためにも、事前に履歴書や職務経歴書などをメールで提出しておきましょう。
STEP①転職エージェントからの挨拶・サービス説明
まずは、担当コンサルタントの自己紹介を受けた後に、サービスの概要や個人情報の取り扱いなどの説明を受けます。
STEP②転職活動状況・これまでの経歴などのヒアリング
経歴と転職活動状況のヒアリングをします。
転職状況の具体的なヒアリング内容としては、以下が挙げられます。
- 現職or離職中
- 退職確定済みor未確定
- 選考中の企業の有無
- 他社の転職エージェントの利用有無
経歴は、持参した履歴書や職務経歴書に沿って、細かくヒアリングを進めていきます。
STEP③希望条件の確認
希望年収や希望通勤圏内など、具体的な希望条件の確認をします。
希望条件を確認するときに参考にするのが、「現職の退職理由」です。
退職理由を聞いた時に、どんな企業でどんな条件であれば希望の転職が叶えられるのか、条件を確認し合います。
しかし、条件が先行しすぎてしまうと紹介先がゼロになる可能性があるので、希望条件の優先順位も合わせて確認していきます。
STEP④求人の案内
希望条件に近い求人の案内をします。
この時、希望と異なる求人の提案には「希望しない理由」を伝えることが大切です。
希望しない理由を伝えておくだけで、今後紹介してもらえる求人情報の精度がアップします。
STEP⑤今後のサポート進め方の確認
今後、どのようにサポートを進めるか確認していきます。
連絡方法や連絡可能時間などの確認を行い、面談が終了です。
面談中に気を付けるべき5つのこと
転職エージェントは面談時の服装よりも気にしているポイントがあります。
ここでは、面談時に気を付けるべき重要なポイントだけを抜粋してお伝えします。
注意①遅刻やリスケがある場合は事前連絡する
遅刻する場合は、数分であっても事前連絡が必須です。
面談日程のリスケをする場合は、遅くても前日までに伝えましょう。
転職エージェントでは、コンサルタントが求職者と企業の採用担当者の間に入って、紹介を進めています。
面接に遅れる、内定を出したのに返事がないといったトラブルがあれば、採用担当者からお叱りを受けるのはコンサルタントです。
最低限のビジネスマナーを守れない人へ、積極的に求人は紹介しません。
転職成功のためにも常識ある行動を心掛け、コンサルタントとの信頼関係を構築しましょう。
注意②転職意欲をしっかり見せる
転職をするべきかを相談したい人以外は、転職意欲をしっかり伝えておくことが大切です。
コンサルタントは何人も求職者を担当しているので、転職意欲が低い登録者の対応は後回しになってしまいます。
優良求人を紹介して欲しいなら、「転職したい理由」「転職希望時期」を明確に伝えた上で、転職意欲をしっかりアピールしましょう。
注意③マナーや態度には気を付ける
時折、コンサルタントに対して横柄な態度を取ってしまう人がいます。
転職エージェントが保有している求人先は、すべて取引企業になります。
その取引企業に対して、横柄で失礼な態度を取る登録者を、積極的に求人先に推薦することができるでしょうか?
転職エージェントの面談は、友人と話すときのような態度は控え、会社の上司とランチに行く位の気分で臨むと良いでしょう。
注意④職歴や退職理由は嘘をつかない
コンサルタントはあなたの仕事の悩みを解決してあげたい一心で、職歴やどんな想いで仕事に取り組んできたのかをヒアリングします。
そのため、話の辻褄が合わないことがあれば、かなりの確率で気付きます。
転職エージェントとして求職者支援をしていると、「この前聞いた時と経歴が違う」ということがよく起こります。
多少の誤差であれば、再度確認をされる程度で済みます。
しかし、誤差と言えないレベルとの違いになると、「紹介を控えよう」と判断されてしまうことがあります。
退職理由を含め、ありのままをしっかり伝えましょう。
注意⑤本音で話しすぎて不平不満だらけにならないようにする
転職エージェントの利用では、信頼関係の構築が大切です。
コンサルタントも、面談では自然体で話してもらえるような雰囲気作りに気を遣っています。
しかし自然体になりすぎて、仕事での不平不満ばかりになってしまうと「次の職場でも同じように不平不満ばかりにならないかな?」と心配されることがあります。
「不平不満をただ聞いてもらう」よりも、それはどのようにすれば解決するのか?という視点に切り替えて面談に臨むことが大切です。
転職エージェントは複数登録がおすすめ
転職エージェントの良し悪しは比較検討してみて、初めてわかるものです。
それゆえ、面談での印象が良い場合でも、複数登録をしておくことがおすすめです。
転職エージェントが集めている求人の情報や内容は、各社で異なります。
特に女性の場合、産前産後休暇や介護休暇などの取得実績や、女性の管理職比率など、男性に比べて確認しておくべき重要項目が多くあります。
しかし、これらの求人情報が少ない転職エージェントもあるのです。
比較のためにも、事前に2~3社の転職エージェントに登録しておくことがおすすめです。
服装や身だしなみ、面談マナーなどから良い印象を受けると、アドバイザーは「優良求人を紹介したい!」とより一層サポートに力を入れたいと思うものです。
ぜひ、ご参考に頂き、転職エージェントの活用にお役立て下さい。
おすすめ①リクルートエージェント
こんな人におすすめ!
・業界トップの求人数から転職先を選びたい人
リクルートエージェントは、転職エージェントの最大手として知られています。
保有する求人数は約320,000件(2019年12月時点)で業界トップ。
たくさんの選択肢から、求人を選びたい人はまずこちらから登録するのがおすすめですよ。
おすすめ②マイナビエージェント
こんな人におすすめ!
・20代に最も信頼される転職エージェントにサポートを依頼したい人
マイナビエージェントは、登録者全体の約6割が25歳~35歳の若手社会人であり、20代が最も信頼する転職エージェントです。
求人数はリクルートエージェントほど多くはありません。
しかし、同世代から信頼される転職エージェントを使いたい人にとってはぜひ登録しておきたいですね。
おすすめ③dodaエージェントサービス
こんな人におすすめ!
・便利なツールで、賢く転職活動を進めたい人
・スピード転職を狙いたい人
dodaエージェントサービスは、「年収査定」「レジュメビルダー」など、いくつもの便利なツールを展開している転職エージェントです。
便利なツールを駆使して、賢く転職活動を進めたい人や、スピード転職を実現したい人にはおすすめの転職エージェントです。(編集部メンバーも1ヶ月で転職に成功しました!)



監修者コメント
転職エージェントは、これから先あなたと一緒に転職の成功を目指す「パートナー」です。
過度に意識して面談に臨む必要はありませんが、一緒に同じ目標を共有する上で、相手に対して悪い印象を与えないように心掛けましょう。
ただ、あなたにもパートナーを選ぶ権利があります。
面談をした時の転職エージェントがあなたに合わなければ、遠慮せずに担当変更を依頼するか、他のサービスを利用するようにしましょう。