topTOP 転職エージェント 転職エージェントをやめる!大手5社の退会方法を解説【メール例文】

転職エージェントをやめる!大手5社の退会方法を解説【メール例文】

転職エージェント 2019.07.17

もう内定をもらったから転職エージェントは利用しない
色々あって、やっぱり現職を続けることになった
担当コンサルタントや転職エージェントと合わない

こんな理由から転職エージェントをやめたい、退会したいと考え、この記事にたどり着いたのではないでしょうか?
今回はそんな方向けに、転職エージェントを上手に退会する方法について、大手5社を比較しつつ解説します。
メール例文や注意点も紹介しておりますので、本記事を参考にしながらスムーズに退会手続きを済ませましょう。

一方で、あなたが転職エージェントをやめたいと考える理由に対して、退会以外にもっと簡単な対処法があるかもしれません。
後半では、転職エージェントをやめたいメジャーな理由と、その対処法について解説します。

本記事を読んで、自分にストレスがかからない転職エージェントとの向き合い方を見つけましょう!

転職エージェントをやめる方法【大手5社】

QUIT

転職エージェントのやめる(=退会)方法は様々です。
今回は転職エージェントがたくさんある中、キャリアの海編集部がおすすめとして紹介している大手5社を解説します。

エージェント名

退会方法

詳細はコチラ

マイナビエージェント

メールで退会申請

ご登録に関して|FAQ|求人・転職ならマイナビエージェント

リクルートエージェント

退会フォーム

転職支援サービスの退会

dodaエージェントサービス

退会(登録解除)|転職ならdoda(デューダ)

type転職エージェント

サービスから退会したい|よくあるご質問

ビズリーチ

会員登録・変更・退会について

他にもたくさんの転職エージェントが存在しますが、そのほとんどの退会方法が「メール」「退会フォーム」に分類されます。
特に大手だと、退会フォームからの手続きがメジャーのようです。

転職エージェントにメールで退会申請をする場合【例文付き】

メールで退会申請をする場合(マイナビエージェントなど)は、担当してもらっているコンサルタントに対し、「退会したい」という旨のメールを送ります。

マイナビエージェントを退会する際は、必要な情報を盛り込んだ上で、担当しているコンサルタント(キャリアアドバイザー)にメールを送りましょう。
以下の文章をコピペして、アレンジして役立ててくださいね。

件名:退会 または 個人情報削除

いつもお世話になっております。
キャリア太郎です。

1.氏名:
2.生年月日:
3.メールアドレス:
4.電話番号:
5.退会・削除理由(下記より選択)
a) 転職先が決まったため
b) 転職活動をとりやめたため
c) 有益なサービスが受けられなかったため
d) 誤って登録をしてしまったため

※今後のサービス向上のため、ご登録頂いた際のサイト名称やURLについてお知らせください

6.退会のみ希望/登録情報の削除を希望

【その他ご意見など】

──────────
キャリア 太郎
〒123-4567
東京都□□区■■1-2-3
Phone: 090-XXXX-XXXX
Mail: XXX@XXX.jp
──────────

(出典元:ご登録に関して|FAQ|求人・転職ならマイナビエージェント

上記例文からわかるように、実は「退会」と「個人情報削除」はそれぞれ別の意味を持つことがあります。
その場合、
・退会:サービス利用をやめるが、登録情報は残る
・個人情報削除:サービス利用をやめ、登録情報も抹消される
このように考えておきましょう。

退会申請メールを送る際に、どちらかを選ぶことができます。
「もうこの転職エージェントを使わない」と決めたのなら、個人情報削除を申請すべきですが、まだ利用する可能性が少しでもあるなら、退会申請だけすることをおすすめします。「退会=個人情報削除」とみなしている転職エージェントも多いですので、あなたが利用している転職エージェントがどうなのかは、利用規約や退会時のルールを見て判断しましょう。

メール例文を知りたい方へ

マイナビエージェント以外の転職エージェントを利用していて、メールで退会する必要がある方は、こちらの記事で「退会時のメール例文」を紹介しております。

退会フォームから退会申請をする場合

退会フォームから退会する場合、その手続きは非常に簡単です。
例えば、type転職エージェントでは以下のようにボタン1つで退会申請を送ることができます。
担当してくれているコンサルタントを介せず、退会申請ができるということは、後ろめたさや申し訳なさが軽減されるので心理的負担が少ないと言えますね。

type転職エージェントの退会フォーム
(引用:type転職エージェントのマイページ)

typeでは退会と同時に個人情報も削除されますが、個人情報が残される場合もあります。
キャリアの海編集部が独自で調べた範囲だと、以下のように判明しました。

エージェント名

個人情報は残る?残らない?

リクルートエージェント

残る

dodaエージェントサービス

残らない

type転職エージェント

ビズリーチ

リクルートのみ個人情報が残るようですが、これを避けたいなら、問い合わせフォームから個人情報の削除をお願いしましょう。

手続き自体は非常に簡単である一方、そのタイミングによっては、退会申請をしてもすぐに退会できない可能性があります。(詳しくは後述
そういった点ではWEB上からの退会申請と同時に、コンサルタントに退会する旨を伝えておくほうが、よりスムーズに退会できると言えるでしょう。

退会する際の注意すべきポイント

ここでは、「メール」「退会フォーム」共通して注意しておくべきポイントを解説します。
1. すぐに退会できない可能性がある
2. 無視・放置はしない

共通している点として、「社会人としてのマナーが問われる」ことですので、どれも非常に重要なことだと言えます。
マナーに反することをしてしまうと、一度退会した後に「転職したい」と思って再登録しても、サービスを受けられない可能性があります。
なぜなら、「この人はマナーがなっていない」という情報が転職エージェントのデータベースに残る可能性があるからです。
これを頭に入れて、社会人としての振る舞いを意識しましょう。

1. すぐに退会できない可能性がある

特に転職活動が進んだ段階だと、「退会したい」と転職エージェントに伝えても、すぐに退会できない可能性があります。
なぜなら、面接などの転職活動は企業なくしては成り立たず、転職エージェントと企業間の調整が必要になるからです。

例えば面接前のタイミングで「すぐに退会したい」と伝えても、転職エージェント側は「いやちょっと待ってください、企業との折り合いをつける必要がありますので」となるわけです。
この際に、どうしても退会したいという自分の意志を貫き続けると、コンサルタントから「面倒な人だ」と判断され、その情報が転職エージェント会社に残ることがあります。

そのため、まずは今自分が転職活動のどの段階にいるかをしっかり把握した上で、担当コンサルタントに、そこ(面談・面接など)に対する断りを入れる必要があります。

転職エージェントに断りを入れるには?

転職エージェントのサービスは、コンサルタントが行ってくれるため、なかなか断りづらいですよね。

以下の記事では、そんな人こそ上手に断ることができる方法を紹介しています。
是非チェックしましょう。

2. 無視・放置はしない

「無視すればいずれ連絡が来なくなる」と考えて、転職エージェントの連絡を無視することで、退会扱いにするのはやめましょう。
なぜなら、退会の意思をこちらから示さなければ、転職エージェントからいつまでも連絡がやってくる可能性があるからです。
さらに「連絡を無視する人」リストに加えられ、転職エージェントの手厚いサービスを、金輪際受けられなくなる可能性があります。

また退会申請をした後、転職エージェントから退会確定の連絡が、メールや電話で来ることがあります。
この際の連絡内容は「退会する詳しい理由」などですが、ここでも無視や放置はやめましょう。

大切なのは自分の意志をはっきりと示すことです。
このたった1つのことを意識することで、転職エージェントとあなた、お互いにストレスなく退会手続きを進められるでしょう。

退会せずに済む?転職エージェントをやめたいときの対処法

男女の会話

この記事を読んでいる皆さんは、なにか事情があり転職エージェントをやめたいと考えていると思います。
しかし、その事情は「退会」という手段を取らずとも、解決できるかもしれません。

今回は、転職エージェントの利用をやめたい主な理由をいくつかピックアップして、「退会」以外の対処法を紹介します。
1. コンサルタントから案件を紹介されない、対応が悪い
2. 内定をもらい、転職活動を終えた
3. 現職を続けることになった
もしこれらの理由にあなたが当てはまるのなら、こちらで紹介する対処法を実践するのもいいかもしれません。

1. コンサルタントから案件を紹介されない、対応が悪い

コンサルタントからなかなか案件を紹介されなかったり、対応が悪かったりする…
その転職エージェントはもう退会すべき?

実は退会する前に、転職エージェント会社に対し「コンサルタントの変更依頼」を行うことができます。
例えばdodaでは、このように問い合わせフォームからコンサルタント(キャリアアドバイザー)の変更を行うことができます。

dodaのコンサルタント変更フォーム
(引用:担当キャリアアドバイザー変更のお申し込み

実際、利用者で「相性が合わない」などの理由から、コンサルタントを変えてもらうことは多いです。
その際は、「なぜ変えてほしいのか」をはっきり伝えましょう。
対応が悪いと感じたのならば、その理由をはっきり述べることで、次の担当者はそれを意識してあなたに対応してくれます。

変更後のコンサルタントも相変わらず対応が悪いと感じた場合、それは転職エージェント全体の性格かもしれません。
その場合はスパッと退会し、別の転職エージェントに登録することをおすすめします。

また、「求人が紹介されない」という理由で転職エージェントの利用をやめたいと考えているあなた。
もしかしたら、その転職エージェントがあなたに合う求人を持っていないかもしれません。
その場合も、別の転職エージェントを利用することをおすすめします。

自分に合った転職エージェントって、結局どれ?

転職エージェントを有効活用するには、なによりもまず自分に合った転職エージェントを見つけることが大切です。

キャリアの海編集部は、以下の記事でおすすめの転職エージェントを紹介しています。
こちらも参考にしてくださいね。

2. 内定をもらい、転職活動を終えた

内定をもらい、そこに入社すると決めたので、転職エージェントを利用する必要がなくなった。
この場合退会すべき?

一方で、利用していた転職エージェント経由で入社を決めた際は、少し事情が変わります。しばらく転職する気がないのなら、その転職エージェントは退会してしまいましょう。
別の転職サービス経由で入社を決めた場合は、はっきりとその旨を伝えることで特に問題なく退会手続きを進められます。

実は転職エージェントには、転職後の早期退職を防ぐことで、企業との信頼関係を維持したいという思惑があるのです。
そのため、アフターフォローとして入社後もあなたに連絡してくることがあるでしょう。
それを煩わしく感じそうなら、早々に退会申請をしておくことが賢明だと言えます。

一方で「この先も転職するかも」と考えていて、利用した転職エージェントに対し特に不満を感じていない場合は、退会せずに「サービスの停止」(後述)のみをおすすめします。

3. 現職を続けることになった

転職しようとしていたけど、現職の待遇が改善されたから、転職せずにそのまま仕事を続けようと思う。
この場合、退会すべき?

ではどうすればいいのか?この場合、理由はどうであれ「あなたの転職志望度は高い」と言えますね。
となれば、今後あなたが転職エージェントを使う可能性は高いと考えられるため、わざわざ退会すべきではないでしょう。
しかし、現職を続けると判断したタイミングで転職サービスを受けてもしょうがないですよね。

そんなときは「サービスの停止」を申請することができます。

dodaの登録情報設定
(引用:doda転職エージェントのマイページ)

多くの転職エージェントにおいて、現時点でそのサービスが必要なくなった人は、このように退会せず個人情報を残すことができます。
はっきり申し上げると、再び転職活動を進める可能性がある人が、利用していた転職エージェントを退会してしまうのはもったいないです。
サービス停止にとどめておくことで、その手厚いサービスが必要となった時にすぐに再開できるので、是非活用しましょう。

この先転職する気があるなら、「サービス停止」だけでOK

STOPの手文字

いかがでしたか?

転職エージェントの退会方法は、会社によって様々です。
もしあなたが「もうこの転職エージェントは利用しない」と考えたのなら、本記事を参考にしつつ手続きを進めてくださいね。
冒頭でも紹介した退会方法をおさらいしましょう。

エージェント名

退会方法

詳細はコチラ

マイナビエージェント

メールで退会申請

ご登録に関して|FAQ|求人・転職ならマイナビエージェン

リクルートエージェント

退会フォーム

転職支援サービスの退会

dodaエージェントサービス

退会(登録解除)|転職ならdoda(デューダ)

type転職エージェント

サービスから退会したい|よくあるご質問

ビズリーチ

会員登録・変更・退会について

一方で、少しでも「この先転職する可能性がある」と感じた場合は、退会ではなく「サービスの停止」をおすすめします。

昔と違って「転職」が当たり前、終身雇用が盤石でなくなったと言われている今、思いがけないタイミングで転職を考えることもあるでしょう。
退会ではなく停止を行うことで、再び転職活動を進める際にわざわざ個人情報を入力する必要がないのは、すごくありがたいことですよね。

「転職エージェントの複数登録」で転職活動をスムーズに

キャリアの海編集部は、転職エージェントの複数登録を推奨しています。

「コンサルタントとの相性が悪かった」
「希望する条件を満たす求人を紹介してもらえなかった」

などの不満は複数登録が解消してくれます。

また、退会することで転職活動がストップすることも防げるので、よりスムーズに転職活動ができますよ。

おすすめ①リクルートエージェント

 

こんな人におすすめ!
・業界トップの求人数から転職先を選びたい人

リクルートエージェントは、転職エージェントの最大手として知られています。
保有する求人数は約320,000件(2019年12月時点)で業界トップ。
たくさんの選択肢から、求人を選びたい人はまずこちらから登録するのがおすすめですよ。

おすすめ②マイナビエージェント

 マイナビサムネ新

こんな人におすすめ!
・20代に最も信頼される転職エージェントにサポートを依頼したい人

マイナビエージェントは、登録者全体の約6割が25歳~35歳の若手社会人であり、20代が最も信頼する転職エージェントです。
求人数はリクルートエージェントほど多くはありません。
しかし、同世代から信頼される転職エージェントを使いたい人にとってはぜひ登録しておきたいですね。

おすすめ③dodaエージェントサービス

 doda公式トップ画像

こんな人におすすめ!
・便利なツールで、賢く転職活動を進めたい人

・スピード転職を狙いたい人

dodaエージェントサービスは、「年収査定」「レジュメビルダー」など、いくつもの便利なツールを展開している転職エージェントです。
便利なツールを駆使して、賢く転職活動を進めたい人や、スピード転職を実現したい人にはおすすめの転職エージェントです。(編集部メンバーも1ヶ月で転職に成功しました!)

おすすめ④type転職エージェント

 type転職エージェントトップ画像

こんな人におすすめ!
・関東圏に集中して転職活動を進めたい人

・IT/エンジニアで転職を狙いたい人

type転職エージェントは、一都三県に特化した転職エージェントです。
関東圏に集中して転職活動を進めたい人はもちろん、IT/エンジニア系に強いので、そこを中心に転職活動を進める人にもおすすめですよ。

おすすめ⑤BIZREACH(ビズリーチ)

 

ビズリーチサムネ

こんな人におすすめ!
・ハイクラススカウトを狙いたい人

・本気で年収アップを狙いたい人

BIZREACH(ビズリーチ)は、ハイクラス求人を中心に扱う転職サービスです。
100,000件以上ある求人のうち、1/3以上が年収1,000万円以上となっています。
他とは違い有料プランも存在しますが、本気で年収アップしたい人には利用する価値アリです!

おすすめ⑥ウズキャリ

 

ウズキャリトップ

こんな人におすすめ!
・第二新卒・既卒から長く働ける企業に転職したい人

・転職活動をしながら、パソコンスキルなどを培いたい人

ウズキャリは、第二新卒・フリーター・既卒に特化した転職エージェントです。
他にも第二新卒向けのエージェントは多く存在しますが、その中でもサポートの手厚さが目を引きます。
20時間にもわたる手厚いサポートから、半年以内の離職率は5.5%に抑えられています。
コンサルタントとしっかり並走しつつ、長く働ける企業への転職を目指したい人におすすめですよ。

pagetop