注意!転職エージェントの費用は無料だが安心できない理由【元エージェントが暴露】
転職エージェントの費用ってホントに無料なの?
サポートが手厚いらしいけど、なにか裏があるんじゃないの?
転職エージェントを利用するのに費用はかかりません。求人を紹介してもらうのも、書類や面接のサポートも完全無料です。
この記事では、転職エージェントを無料で使えるワケを分かりやすくご紹介するとともに、元転職エージェントが「無料だからこそ気をつけるべきこと」、業界の裏話を暴露!
転職エージェントを使いこなして、賢く転職活動を進めましょう。
なお、この記事は「キャリアコンサルタント」の国家資格を持ち、実務経験もある専門家の方に監修をしていただいております。
転職エージェントの費用はなぜ無料なのか
転職エージェントのサポートが無料……そう聞いたあなたは「転職サポートを受けられるのに無料……?そんなウマい話があるの!?」と考えてしまっていませんか?
そんなウマい話、あるんです。
実は、転職エージェントは、あなた以外のところからお金を受け取っています。
だからこそ、あなたは無料でサポートを受けられるのです。
転職エージェントにお金を払っているのは「求人企業」
転職エージェントは、キャリアアドバイザーのお給料や面談場所の電気代・場所代などにお金が必要です。
もちろん、転職エージェントはボランティア活動ではないので、こうした必要なお金を払ったあとにも利益を残しておかなければなりません。
そういったお金は、転職エージェントに求人を載せている企業(働き手を探している会社)が払っているのです。
転職エージェントと求人企業、そして仕事を探しているあなたの関係を図にまとめると、下のようになります。
(※画像をタップすると図が出てきます)
まず、求人企業は転職エージェントに「●●な人を探しているので、いい人がいたら紹介してください」とお願いします。
仕事を探しているあなたが、この記事を読んだ後に転職エージェントへ登録すると、エージェントのキャリアアドバイザーとの面談があります。
面談では、いろいろな質問をとおして「●●に適性のある人だな」「こういう仕事をやりたい人だな」という情報をキャッチします。
転職エージェントは、ここで聞いた情報をもとにして、求人企業から預かっている求人の中でマッチしそうなものを紹介していきます。
あなたが転職に成功して実際に求人企業に入社すると、求人企業は転職エージェントに対して「人を紹介してくれたお礼」としてお金を支払います。
この仕組みがあるので、転職エージェントは転職したい人からお金を取ることなく、無料でサービスを提供できるわけです。
少し難しい言葉を使うと「成功報酬型ビジネスモデル」と言ったりします。
求人企業は効率よく採用するためにお金を払う
先ほど、転職エージェントへのお金は求職者(働きたい人)ではなく求人企業(働き手を探している会社)が払っている、というお話をしました。
しかし、企業が人を採用する手段は、転職サイトや自社の採用サイトなどもあります。
では、なぜ求人企業は転職エージェントを使って、お金を払っているのでしょうか?
それは、転職エージェントを使うと効率よく人材採用を進められるからです。
求人企業の目線に立ってみると、転職サイトや自社サイトから応募してくる人は多種多様で、その全てが「求める人材像」に合致しているわけではありません。
そのような応募者の相手をするほど、企業の採用担当もヒマではない……というのが実情です。
ですが、転職エージェントは企業の「求める人材像」に近い状態の人を紹介してくれるので、企業としても効率よく人材を採用することができる、というわけなのです。
一人の転職の裏で動いているお金は「年収の30~35%」
ちなみに、転職エージェントが企業から受け取る成功報酬(お礼)の金額は、その人の理論年収(※)の30~35%程度と言われています。
※理論年収:転職者の月給の12カ月分および交通費以外の一切の諸手当(所定外労働手当を含む)、賞与、報奨金、一時金を合計した金額のこと。
つまり、年収500万円の方が転職エージェント経由で転職した場合、エージェントに入る金額は150万円~175万円にものぼるということになります。
こんな場合はお金がかかるのでは?【Q&A】
「もしやペナルティでお金を払わないといけないのでは?」
「完全無料と言っても、なんだかんだ費用がかかるのでは?」
このように考える人向けに、よくある疑問を4つピックアップしました。
- 早期退職したらどうなるの?
- 内定辞退したときはどうなるの?
- 転職エージェントに登録だけして応募しないって、大丈夫?
- 転職エージェントによる交通費負担はあるの?
Q&A形式で回答していくことで、皆さんの不安も解消していきますね。
早期退職したらどうなるの?
万一すぐに退職してしまっても、あなたが払う費用は何もありません!
転職エージェント側もこのようなパターンはよく経験しているので、すぐに退職してしまっても糾弾される事はありません。
ただし早期退職を繰り返しすぎると、転職エージェントとの信頼関係が崩れ、いい求人情報がもらえなくなることもあるので注意しましょう。
内定辞退したときはどうなるの?
内定を辞退しても、あなたが支払う費用は発生しません。
しかし、お金がかからないからと言って、転職エージェントや採用企業側に雑な対応をしてしまうのはNG。
内定辞退する場合は、メールなどで転職エージェントに誠意を持って伝えましょう。
内定辞退後も、転職エージェントとは関係が続く可能性があるので、この「誠意を持って」というのが大切です。
転職エージェントに断りを入れるには?
転職エージェントは、無料で皆さんの転職サポートを行ってくれる、心強い味方です。
無料で行ってくれるからこそ、サポートや提案を断りづらい、と感じる方もいるでしょう。
そんな方でも、断りを入れる効率的な方法を紹介しています。
以下の記事も併せてチェックしましょう。
また、転職エージェントから「内定辞退したら損害賠償を請求するぞ」なんて言われるかもしれませんが、ご安心ください。
内定辞退しても、転職エージェント側が転職したい人に対し、損害賠償を請求することは法律で禁じられています。
内定受諾を強要してくる転職エージェントとは早々に関係を切ったほうが賢明ですね。
転職エージェントに登録だけして応募しないのは大丈夫?
登録だけの状態でも、特にペナルティなどはありません!
ただ、キャリアアドバイザーから電話がかかってくることはあります。
転職エージェントに一度登録すると、転職エージェントのキャリアアドバイザーがこまめに連絡をしてくれるようになります。
万が一煩わしく感じたら、早めに退会してしまうか、連絡の頻度を減らしてもらうよう相談することをおすすめします。
退会したとしてもペナルティや罰金などはありませんので、安心してください。
転職エージェントを退会したいならこちらもチェック
登録だけして、もう転職エージェントを使わないと判断したら、退会するのも1つの手です。
詳しくは、以下の記事でご紹介していますので、あわせて読んでみてください。
転職エージェントによる交通費負担はあるの?
残念ながら、交通費・宿泊費などの負担はしてくれません……。
地方で転職活動をしている方にとっては少し不親切に思えるかもしれませんが、ここは割り切ってしまいましょう。
もちろん、面接先の企業に対して交通費支給の相談を代行してもらうことは可能です。
一方、コンサルタントとの面談で遠方から転職エージェント会社に行く必要がある場合、LINEや電話で面談を行ってくれます。
無料だからこそ注意すべき点を【転職エージェントのプロ】に聞いてみた
ここまで、「転職エージェントは求人企業がお金を払っているから、求職者は無料で使えるよ」というお話をしてきました。
ここからは、これからあなたが実際に転職エージェントを使っていく時の注意点について。
お話を伺ったのは、実際に転職エージェントで営業として勤務していたAさん(男性・仮名)です。
転職エージェントの内情を知り尽くしたAさんに、「実際に無料の転職エージェントを使うにあたって、何に気をつければいいですか?」と率直な質問をぶつけてみました。
よろしくお願いいたします。
まず前提としてお聞きしたいのですが、プロの視点から見て、転職エージェントは使うべきだと思いますか?















結論から言うと、転職エージェントは使うべきです。
無料で使える、というのはもちろんですが、プロの目線から転職サポートをしてもらえるのが役立つと思います。
例えば、転職活動の流れを教えてもらったり、求人情報の文言から企業の求める人材像を読み解いてくれたり。
あとは、企業の求める人材像にあわせて自己PRを組み立てるサポートもしてくれます。
これを自分一人でやろうとするとなかなか難しい。だから、エージェントに助けてもらうのが良いんじゃないかと思います。
なるほど。就活のときに自己PRを考えるのに苦労した記憶がよみがえってきました……。















これから転職エージェントを使うにあたっての注意点をいくつか話していきます。
まず、エージェントを使うとき絶対に忘れないでほしいのはこの2つです。
①転職は自分のことだから、自分で決めること
②転職エージェントに使われるのではなく「使いこなす」こと
当たり前だと思うかもしれませんが、これができていない人が意外と多いな……と、転職エージェントで働いて感じました。
エージェントからのアドバイスは受けるべきだけど、それを鵜呑みにせず、自分で良し悪しを判断しよう、ということですね。
注意点①転職意向や熱意はしっかりと意思表示を















では、具体的に気をつけるべきことに入っていくのですが、まず1つ目は「転職意向や熱意をしっかり示す」ということです。
転職に対するあなたのやる気や熱意を、態度や言葉にして担当のキャリアアドバイザーに伝えてください。
面談の場では「あなたがどういう人間なのか」「なぜ今転職したいのか」ということを嘘偽りなく話してほしいです。
意向や熱意を示すことが、なぜ大切なのですか?















それは、求職者の転職意向によって、面談などでキャリアアドバイザーが質問する内容・提案するものが変わってくるからです。
「今すぐにでも転職したい」という人には、持っているスキルや具体的な希望条件を聞いて、今すぐ転職できる求人を紹介します。
逆に「転職自体は数年後を考えている」という人には、数年後になっていたい姿をヒアリングしていきます。
そして「現在との差分はこれだけありますよね」「現職でこういうことにチャレンジしてみると良いです」ということを伝えます。
自分の転職活動の状況にあったサポートをしてもらうために、現状をちゃんと伝える必要があるわけなのですね。
注意点②キャリアアドバイザーがゴリ押ししてくる求人に警戒せよ















2つ目は、キャリアアドバイザーから紹介される求人についてです。
明確な理由があるわけでもないのに応募を勧められるような場合は、転職エージェント側に何かしらの意図があります。
意図……というと?















転職エージェントは、キャリアアドバイザーに売上や転職人数などのノルマが課されているのですが、応募を急かしてくるキャリアアドバイザーは、自分の売上ノルマ達成に精一杯になっている可能性が高いです。
特に、自分の希望条件と合わない求人を紹介されたり、自分にあまりにも似合わないポジションの求人を紹介されたりした場合は要警戒です。
「その求人が自分に合っているかどうか」って考えるのが難しそうです……。















求人とのフィット感は他の誰にも分からないので、自分で判断するしかありません。
先ほども言った「あなたがどういう人間なのか」「なぜ今転職したいのか」という部分が判断基準になります。
考えた結果「合わない」と判断したなら、その求人には応募しないことですね。
注意点③何でもかんでも転職エージェントのせいにしない















最後にひとつ言いたいのは「自分を省みることを忘れないで」ということです。
転職エージェントの口コミを調べると、「自分の希望と違う求人を紹介された!」って書いてあるものが非常に多いですよね。
確かに、何回か見たことがあるかもしれません。















このような口コミを書きたくなる気持ちは分かるのですが、プロの目線から言わせると「希望と違う求人を紹介された」ということにも何かしら理由があるはずなのです。
おそらく、この人の希望する条件の求人は存在するのでしょうが、スキル不足などを理由にこの人には紹介されなかったのだと思います。
こんなふうに「なぜ自分の希望にあう求人を紹介されなかったのか?」まで考えている人は少ないのではないかと思います。
けっこう手厳しい……。















もし自分の希望と違う求人を紹介された場合には、「なぜこの求人を紹介してくれたのか?」という理由をキャリアアドバイザーに尋ねてみることです。
まともなアドバイザーであれば、理由を聞けば答えてくれるはずです。
理由を知って、自分に改善の余地があるのであれば、そこを改善する行動を取ることが大切です。
そういった言動も、転職への意向の高さにつながっていくわけですね。















ここで、一つデータをお伝えします。
少し古いデータなのですが、企業が求人サイトや転職エージェントに求人を載せて、そこから最終的に採用できる確率は良くて10%くらい、低いと6%くらいだといわれています。
つまり、10人応募が来た中から実際に採用できるのは1人くらい、ということですね。















あなたがある企業の人事担当者になったつもりで考えてみてください。
自社の人材採用を進めていくとき、1つのサイトやエージェントだけに求人を出すのは、採用決定率を考えると効率的ではないことが分かると思います。
確率はそう簡単に上がらないから、求人を載せるサイトやエージェントの数を増やしていったほうが効果的、ということですね。















そういうことです。
なので、特に大手では同じような求人案件を複数の転職エージェントが持っています。
保有している求人の中身はあまり気にせずに、使いやすい転職エージェントに登録してみればいいと思います。
転職活動では、選択肢は無限にある一方で時間は限られています。
だからこそ、ちゃんと考えて戦略的に動いてほしいですね。
なるほど。「自分で考える・自分を省みる」忘れないようにしたいと思います。
今日はありがとうございました!
無料で使える転職エージェント5選
最後に、転職エージェントについて簡単におさらいしておきましょう。
転職エージェントは、人材紹介サービスのひとつです。
国家資格が無い「キャリアアドバイザー」や国家資格がある「キャリアコンサルタント」と呼ばれるプロのコンサルタントが、求職者(働きたい人)と求人企業(働き手がほしい会社)の間に入り、両者の希望を聞きながらスムーズに転職活動ができるようサポートしてくれるサービスです。
これだけサポートしてもらえるのに「無料」
転職エージェントのサポート内容は、ざっと挙げてみてもこれだけあります。
- 面談・カウンセリング
どんな理由で転職したいのか、どんな人生を送っていきたいのかを話すと、「転職すべきかどうか」という部分からいっしょに考えてくれる - 求人紹介
求職者それぞれにマッチした求人情報を教えてくれる。一般には出回っていない「非公開求人」を紹介してもらえることもある
- 書類添削
履歴書や職務経歴書をチェックして、直すと良いポイント、あなたに合ったアピールの方法を教えてもらえる - 応募代行
転職エージェントに紹介してもらった求人に応募するときは、手続きや日程調整をキャリアアドバイザーが代わりにやってくれる - 面接対策
キャリアアドバイザーを面接官に見立てておこなう模擬面接や、座学で面接の基礎を学べるセミナーがある - 退職交渉のアドバイスや年収交渉
今の仕事を円満に辞める方法を教えてもらえる。新しい仕事の年収を上げてもらう交渉をしてもらえる場合もある
転職のプロによるこれらのサポートのおかげで、求職者は非常に効率よく転職活動を進められます。
しかも、このような充実のサポートを受けられるのに、求職者は無料で転職エージェントを使えてしまうのです。
転職エージェントを使って転職した人の声
実際に転職エージェントを使って転職に成功した人の声を2人ご紹介します。



20代後半の男性
転職エージェントを利用して、転職し、年収アップを実現しました。
最初は転職サイトなど合わせて6社ほど登録しましたが、結局自分のことを一番考えてくれていた転職エージェントの方がいる会社で転職活動を進めました。
情報のやり取りが迅速で安心してやり取りができましたね。
書類通過後は、面接のアドバイスを受けられ、単なるテクニックではなく、企業の内部を知ったうえでアドバイスしてくれるので非常に助かりました。
自分だけでも転職活動はできますが、自分の市場価値や能力を把握するのは難しいので、自分の立ち位置を理解するためにもエージェントを利用することをおすすめします。
20代後半の女性
転職エージェントは4社利用して転職活動を行いました。年収はそのままでしたが、希望の職種に転職ができ、満足しています。
応募書類の添削から面接対策、自分では知らなかった優良企業の紹介…など無料で利用できるサービスとは思えないくらい充実をしていました。
面接後はフィードバックももらえたので、面接を受けるたびに良くなっていく実感もあり、非常に感謝しています。
色々と悪い口コミを見ていて不安もありましたが、結局その人の使い方次第だと思いました。
自分で転職サイトも利用しましたが、転職エージェントの方のサポートを受けながら転職を進めるメリットが多かったので、結局エージェントだけを使いました。
このように、無料の転職エージェントを使って転職に成功した人がたくさんいらっしゃいます。
ちなみに、転職エージェントとよく間違えられるのが「転職サイト」というサービス。
これは、求人情報がたくさん集まっているサイトで、基本的にはあなた自身が企業を選んで応募する形式です。
転職サイトも転職エージェント、どちらも無料ですし名前も似ていますが、転職サイトでは書類の添削や面接練習はやってもらえないので注意しましょう。
キャリアの海がおすすめする転職エージェント
この記事を読んだあなたは、転職エージェントが無料で使える裏側と、エージェントを使う際の注意点をしっかりマスターできているはず。
さっそく、転職エージェントに登録して使ってみましょう。
ここでは、転職を成功させたい方におすすめの転職エージェントを5つご紹介します。
おすすめ転職エージェント①マイナビエージェント
POINT
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1
- 他のエージェントにはない「独占求人」を多数保有
1つ目は「マイナビエージェント」です。新卒学生向けの就活サイトで有名な株式会社マイナビが運営しています。
マイナビエージェントは、第二新卒・20代の転職に強みがあります。登録者全体の約6割があなたと同じ25歳~35歳の若手社会人です。
こうしたエージェントには「第二新卒や20代を採用したい」と思っている企業が求人を出してきています。
「20代に信頼されている転職エージェントNo.1」という調査結果からも分かるように、マイナビエージェントは第二新卒・20代の転職しやすい環境が整っているのです。
求人数はおよそ6万件。決して多い数字ではありませんが、中小の優良企業を中心に他のエージェントにはない「独占求人」を多く持っています。
マイナビでないと出会えない求人を紹介してもらえることもありますよ。
マイナビエージェントについてもっと詳しく知りたい?
マイナビエージェントについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
よりマイナビエージェントについて深く知りたい人は、併せてチェックしましょう。
おすすめ転職エージェント②リクルートエージェント
POINT
- 約270,000件と、業界トップの求人数を誇る
- 全国に拠点が置かれ、どこでも転職サポートを受けられる
もうひとつのおすすめは「リクルートエージェント」です。
株式会社リクルートキャリアが運営している、業界最大手の転職エージェントです。1977年の創業以来、33万人以上の転職を支援してきた実績があります。
リクルートエージェントの強みは圧倒的な求人数にあります。公開・非公開を含めて合計27万件を超える求人は、他のエージェントの追随を許しません。
幅広い業種・職種の求人を網羅しているので、あなたに合った求人がきっと見つかるはずです。
他のエージェントとの比較軸を持つ、という意味でも、登録しておいて損はないでしょう。
リクルートエージェントは、業界最大手だけあって全国に16の拠点を設けています。日本全国どの地域でも転職サポートを受けられるようになっていますよ。
もし「リクルートエージェントの拠点まで出向いて面談を受けるのが難しい……」という場合には、ビデオ会議や電話でも面談してくれるので地方在住の方でも安心です。
リクルートエージェントについてもっと詳しく知りたい?
リクルートエージェントについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
2chでの評判まとめや、現役社員に聞いた実態についてまとめているので、より深く知りたい人は、併せてチェックしましょう。
おすすめ転職エージェント③type転職エージェント
POINT
- 利用者の71%が年収アップに成功
- 一都三県の営業職・エンジニアに強い
「type転職エージェント」は、株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職エージェント。一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の求人を扱っています。
type転職エージェントの強みは何といっても年収アップ。typeを使って転職した人のうち、なんと約71%が年収アップに成功しているのです。
この数字がどれくらいスゴいかというと、転職者全体の年収アップ率は40.1%(厚生労働省「平成27年転職者実態調査」)にとどまっているのです。
エージェントが持っている求人の条件の良さはもちろんですが、コンサルタントの交渉力にも期待できます。
現在の年収に不満がある方は、マイナビエージェント・リクルートエージェントといっしょに登録しておく価値がありますよ。
おすすめ転職エージェント④ビズリーチ
POINT
- 興味のあるスカウトに返信して、自分のペースで転職活動を進められる
- スタートアップから大企業まで、年収1000万円以上の求人が多数
「ビズリーチ」は、現在の年収が500万円以上の方を対象にした、国内最大級のハイクラス向け転職サービスです。
ビズリーチは、登録している企業やヘッドハンターからのスカウトメールがメインとなっています。このスカウトメールに返事をすることで、企業やヘッドハンターと会うことができます。
ヘッドハンター経由で求人に応募すれば、ヘッドハンターに書類選考・面接の対策をしてもらえるので、他の転職エージェントと同じような使い方ができますよ。
ハイクラスと謳っているだけあって、求人のレベル・年収ともに高い案件がたくさんあります。
キャリアも年収もさらなる高みを目指していきたい方は、ぜひ登録しておきましょう。
※有料プラン(税抜2,980円/月~)もありますが、無料会員でもある程度の機能は使えます。
ビズリーチについてもっと詳しく知りたい?
ビズリーチについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
高年収を目指せる理由や、利用するメリットについて、より深く知りたい人は、併せてチェックしましょう。
おすすめ転職エージェント⑤dodaエージェントサービス
POINT
- 便利なツールが忙しいあなたの転職活動を全力サポート
- ワーク・ライフ・バランスを重視した求人特集も
dodaは、パーソルキャリア株式会社が運営する転職サービス。
求人を見られる転職サイトの機能、企業からスカウトを受けられる機能、そして専任のコンサルタントから転職のアドバイスを受けられるエージェントサービスが一つにまとまっています。
dodaのおすすめポイントは、現職が忙しい人でも転職活動を進められるところ。特に、職務経歴書作りをサポートしてくれる「レジュメビルダー」がとても便利です。
▲レジュメビルダー
各項目に入力していくだけで、キレイな職務経歴書を作ることができます。
完成したものはPDFでダウンロードするだけでなく、そのままコンビニのプリンターで印刷することもできてしまいます。家にプリンターがない方でも安心ですね。
また、担当のキャリアアドバイザーとLINEでやりとりできるのも便利と評判です。ささいな疑問もしっかり解消して、安心して企業の選考を受けることができますよ。
dodaの保有求人数は公開・非公開あわせて約13万件。リクルートエージェントに次ぐ業界第2位の求人数を誇ります。
ワーク・ライフ・バランスを重視した求人特集もあるので、この中から転職先を探してみると良いでしょう。
dodaについてもう少し詳しく知りたい……という方は、以下の記事をあわせて読んでみてください。
dodaエージェントサービスについてもっと詳しく知りたい?
dodaエージェントサービスについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
2chでの評判まとめや、転職フェア潜入レポートについてまとめているので、より深く知りたい人は、併せてチェックしましょう。
この記事では、無料で使える転職エージェントの裏側と、使う際の注意点を解説してきました。
転職エージェントをうまく使いこなして、あなたの転職を成功させてくださいね。



監修者のワンポイントアドバイス
転職エージェントは無料で利用でき、転職活動での数々の困りごとを解決してくれます。ただ、転職エージェントはある意味「ゼロ次選考者」であり、企業に推薦する立場にあることは認識しておく必要もあります。サービスを利用するからには、しっかり担当者と向き合って、協力して転職活動を行いましょう。