topTOP 転職エージェント dodaの評判は?2ch(5ch)を元に、dodaを利用した本音、特徴に迫る

doda評判2chサムネ

dodaの評判は?2ch(5ch)を元に、dodaを利用した本音、特徴に迫る

転職エージェント 2019.12.17

転職エージェントの大手dodaに登録をする時、気になるのが口コミですよね?

dodaの評判はどうなの?

2ch(5ch)でネガティブなこと書かれてるけど大丈夫

そう思って、dodaへの登録を迷っている方が多いはずです。

転職エージェントを選ぶにあたって、この様な疑問を解消し、信頼できる転職エージェントに登録しなければなりません。

この記事では、以下の3点を中心に解説していきます。

  • 2chの口コミの分析
  • 「そもそも2chの情報はどこまで信用できるの?」
  • dodaを最大限活用するコツ

この記事を参考に、自分に合った転職エージェントに登録し、転職活動を有利に進めましょう!

2chの評判・口コミを100%信用してはいけない

結論から言うと、2chの評判・口コミは「ふーん、こんな意見もあるんだな」と、参考程度にとどめておくことをおすすめします。

2chの特徴は、ほとんどの情報発信が匿名での書き込みです。

顔出しも無い、本名も無い匿名での書き込みでの発言は、無責任な書き込みが多いです。

注目を集めるための作り話など、嘘の可能性も十分にあります。

もし、実名・顔出しで同様のことをネット上に書き込めるかと言われると、ほとんどの人ができないでしょう。

その反面、TwitterやInstagramには書き込めない、本当にリアルで有益な情報を聞ける可能性も無いとは言い切れません。

これらのことから、「2chでの書き込みの評判が悪いから、この転職エージェントを利用するのを止めておこう」と考えるのは避け、参考程度に考えて、最終的には自分で判断するようにしましょう。

dodaに関する2chでの悪い評判・口コミ

2chでのdodaの悪い口コミを調査した結果、下記の3つの意見が中心でした。

dodaの悪い評判3つ

  • 質の悪い求人が多い
  • コンサルタントの対応が悪い
  • 紹介メールや電話がしつこい

それでは、それぞれの悪い評判を詳しく解説していきます。

悪い評判①質の悪い求人が多い

dodaの求人数は2019年12月時点で約140,000件あります。

この求人の多さは、転職活動をする上で大きなメリットになりますが、求人数が多い分だけ、中には質の悪い求人が存在することもあります。

実際の2chでの口コミです。

976 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/26(火) 08:45:15 ID:3OE2uJnA0.net
シークレット求人がショボ過ぎる。

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/job/1559978827/0-

774 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/30(水) 00:57:07 ID:uDffzwF00.net
くそみたいな求人送ってくるのやめてほしい

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/job/1559978827/0-

この様に、求人数が多い分、質の悪い求人は一定数存在するのは確かです。

質の悪い求人が多い時の対応策

  • 複数の転職エージェントに登録して、多くの求人情報を収集する
  • 自分の市場価値を冷静に判断し、自分に合った求人を探す

dodaは取扱い求人数が多いですが、その分、質の悪い求人も存在します。

そんな時は、複数の転職エージェントに登録して多くの求人情報を集めるのも対策の1つです。

また、自分の市場価値を冷静に分析する必要もあります。

どうしても納得のいく求人が無い場合は、新たな資格の取得や自分の経験の棚卸によって、求人の幅を広げることができます。

dodaでは、適正年収を簡易的に算出してくれる「年収査定」というサービスもあるので、ぜひ活用して下さい。

悪い評判②コンサルタントの対応が悪い

担当のコンサルタントの対応が悪いという書き込みも見かけました。

実際の声を見てみましょう。

656 :名無しさん@引く手あまた:2019/09/29(日) 09:32:45.46 ID:TcUmtFIm0.net
アドバイザー経由の奴出したのに1週間経っても全く連絡来ねないわ
流石に時間経ち過ぎだよなこれ?

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/job/1559978827/601-700

460 :名無しさん@引く手あまた:2019/08/27(火) 14:04:34.13 ID:R1vWKiAO0.net
なんかしばらくキャリアアドバイザーから連絡ないなと思ってたら、
「なかなか紹介できてないのでこれからはシステムで自動に送りますね、キャリアアドバイザーには連絡してこないでね」ってメール来たわ
使えないと思ったらすぐ切り捨てるんだな

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/job/1559978827/401-500

これは、dodaだからキャリアアドバイザーの対応が悪いというわけではありません。

どの転職エージェントにも言えますが、同じ会社でもキャリアアドバイザーの質の違いはあります

また、人と人との関わりなので、どうしても相性の合わないキャリアアドバイザーも存在するのは確かです。

コンサルタントの対応が悪い時の対応策

  • 思い切って、担当のコンサルタントの変更を申し出る
  • 他の転職エージェントに登録し、転職活動を進める

コンサルタントの対応に不満があり、連絡をとるのが苦痛なら、コンサルタントの変更を申し出ましょう。

キャリアアドバイザーは今後、転職活動が終わるまで付き合うことになります。

我慢して付き合うのではなく、合わないと思ったら、早めに変更の手続きをしましょう。

dodaでは、Web上の「担当キャリアアドバイザー変更のお申込み」というページから申し込むことができます。

また、それでも申し訳ないと思う人は、思い切って他の転職エージェントで転職活動を行いましょう

悪い評判③紹介メールや電話がしつこい

電話やメールがしつこいという書き込みも多く見られました。

実際の声を見てみましょう。

226 :名無しさん@引く手あまた:2019/07/19(金) 20:57:25.26 ID:FPRkXKZc0.net
登録したら毎日20通くらいメール来るんだが
これ半分嫌がらせだろ

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/job/1559978827/201-300

707 :名無しさん@引く手あまた:2019/10/10(木) 18:03:58.75 ID:uCOTpU8x0.net
ガリバーの車買取並みに電話かかってくるんだけど
ブロックしたわ

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/job/1559978827/701-800

悪い口コミとして、「電話やメールがうざい」という書き込みが目立ちましたが、これは人によって感じ方は違いますね。

担当のコンサルタントも、真剣に転職活動をサポートするために、電話やメールで頻繁にコンタクトをとってくれます。

なんとなく転職エージェントに登録した人なら、迷惑に感じるかもしれません。

しかし本気で転職を考えている人にとっては、多くの求人情報を得ることができるのでメリットの方が多いはずです。

紹介メールや電話がしつこい時の対応策

  • メールが迷惑に感じる方は、dodaに登録するメールアドレスを転職活動専用のものにしておく
  • 頻繁に電話がかかってきて迷惑に感じる方は、コンサルタントに「この時間しか電話に出られないので、この時間以外の電話は控えて下さい」と伝えておく

コンサルタントは、あなたの転職を成功させることが仕事です。

そのため、条件に合う求人があれば、電話やメールを使い、積極的にコンタクトをとってきます。

メールの場合は、転職活動専用のアドレスを取得し、プライベートのアドレスと分けておくことで、誤って削除してしまうのを防ぐことができます。

電話の場合は、コンサルタントに時間帯の指定をしておくことで、負担を軽減させることができます。

dodaに関する2chでの良い評判・口コミ

2chでのdodaの良い口コミを調査した結果、大きく分けて4つの意見が見られました。

dodaの良い評判4つ

  • 希望に合った求人を紹介してくれた
  • コンサルタントの質が高い
  • 年収がアップした
  • doda開催のセミナーが役に立った

それでは、それぞれの良い評判を紹介していきます。

良い評判①希望に合った求人を紹介してくれた

dodaは求人数も多く、公開・非公開求人合わせて約140,000件の求人情報を取り扱っています。(2019年12月時点)

ですので、良い求人に出会う可能性も上がります。

2chの実際の口コミを見てみましょう。

447 :名無しさん@引く手あまた:2019/08/22(木) 23:36:50.14 ID:XiOcrAMh0.net
>>446
エージェント次第だけど、パソナもリクナビもクソだった
dodaで内定取れたからマシだと思ってるかもしれんが
pasona→ゴリ押し
リクナビ→面談威圧的、クソ求人しか送ってこない
doda→要望した求人をまともにくれる

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/job/1559978827/401-500

この書き込みをされた方は、dodaを利用して内定をとれたようですね。

実際、dodaの求人数はリクルートエージェントに次ぐ、業界第2位です。

大手企業から中小企業など幅広い求人を取り扱っているので、転職活動を行う上で、dodaは外せない転職エージェントの1つと言って良いでしょう。

良い評判②コンサルタントの質が高い

dodaのコンサルタントが、親身になって相談を聴いてくれたという口コミもありました。

実際の口コミです。

503 :名無しさん@引く手あまた:2019/01/12(土) 00:47:41.79 ID:M03H/dzK0.net
友達がここ使って良かったって言ってたから紹介してもらって
自分も転職活動してみたらあっという間に大手2社から内定
そのうちの1社に決めた

担当は女性のすごく優しい人だった
こっちの相談にもちゃんと耳を傾けてくれた
登録当初はメールが山ほど来て閉口したけど、ここに頼んで良かったと思ってる

あとは入った後の心配しないとなー
入社までに色々勉強しないと

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/job/1542196572/0-

dodaの悪い口コミに「コンサルタントの質が悪い」との書き込みもありましたが、反対に「コンサルタントの質が良い」との書き込みもありました。

どの転職エージェントにも言えることですが、コンサルタントの質に差があることは少なからずあります。

しかし、dodaのコンサルタントの質は全体的に高いと評判です。

業種や職種ごとに分かれて、専門的な知識や情報を持ったコンサルタントが在籍しているので、専門的で的確なアドバイスを受けることができます。

dodaコンサルタント画像

画像引用元:https://doda.jp/consultant/

ただ、コンサルタントの質にばらつきがあるのは確かです。

「相性が合わない」「信頼できない」と感じた場合は、担当の変更を申し出ることも可能です。

良い評判③年収がアップした

年収が上がり待遇が良くなったとの口コミもありました。

実際の2chの口コミです。

326 :名無しさん@引く手あまた:2019/08/01(木) 23:43:32.87 ID:Ck0J5fO10.net
doda経由で内定もらって今日初出勤だったけど、社内雰囲気かなりよかった
初日だからまだわからんけど、待遇・年収考えても当たりのキャリアアップだった

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/job/1559978827/0-

dodaでは、年収アップ成功者の年齢別の割合が出されています。

年代別年収アップ成功者

引用:https://doda.jp/guide/manual/1/004.html

最も年収アップ成功者が多かったのは、28歳の9.4%でした。

dodaでは内定が出た後、コンサルタントが年収や条件面の交渉を行ってくれる場合もあるので、この方法を上手く使えば年収アップの可能性もあります。

dodaのWebサイトには、自分の適性年収の目安を知ることができる「年収査定」というサービスがあるので、自分の市場価値を客観的に把握しておくこともおすすめします。

良い評判④doda開催のセミナーが役に立った

dodaは、転職フェアやセミナーを頻繁に行っており、これらのイベントの評判はかなり良いものでした。

実際の2chの声を見てみましょう。

200 :名無しさん@引く手あまた:2019/07/15(月) 15:20:07.53 ID:TXIfdgS50.net
ごめんフェアで内定とったわ

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/job/1559978827/0-

29 :名無しさん@引く手あまた:2018/02/19(月) 19:50:17.16 ID:hmwgZep30.net
とりあえず合同フェアの為に登録して結局、フェアで知り合った企業から内定貰えました。
他の皆さんも頑張ってください

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/job/1518915541/0-

doda開催のイベントで内定を貰ったという書き込みもありました。

定期的に開催されるフェアなどを有効利用すると、転職活動を有利に進めることができるので、積極的に活用しましょう。

dodaを活用して転職活動を成功させる5つのコツ

dodaなどの転職エージェントに登録した後、大切なのが「いかに転職エージェントを有効利用することができるか」です。

転職エージェントに登録するだけで満足してはいけません。

そこで、転職エージェントを有効活用する方法を紹介します。

以下の5つの方法を実践して、転職活動を有利に進めましょう。

  • 職歴・スキルなど自分の市場価値を客観的に見る
  • 2週間に1度は連絡をして優先度を上げておく
  • コンサルタントと合わないなら変更する
  • 推薦文は必ず自分で確認する
  • 面接後は、すぐにコンサルタントに連絡する

コツ①職歴・スキルなど自分の市場価値を客観的に見る

孫子の言葉に「彼を知り己を知れば百戦殆うからず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)」という言葉があるように、希望の企業のことを知ることは当然ですが、まずは自分自身を知ることが最も大切です。

転職活動を始める前に、自分自身が転職市場でどの程度価値があるのかを事前に知っておくことが必要です。

学歴も重要な要因の1つですが、転職活動で重要なのは「前職でどんな経験を積んできたのか?」「前職での実績は?」「実際に活かせる資格を保有しているのか?」などが重視されます。

転職活動を本格的に開始する前に、客観的に自分の市場価値を分析しておきましょう。

dodaのWebサイトには、186万人の転職者のビックデータを使って機械学習で制度の高いAIによって適正年収を算出してくれる「年収査定」というサービスもあるので、ぜひ活用して下さい。

簡単な質問に答えるだけで、自分の市場価値がわかり、その情報を元に企業からオファーが貰える転職アプリ(ミイダス)というサービスもあります。

これらのサービスはあくまでビッグデータに基づいて算出されるものなので、参考程度に自分の市場価値を知るという意味で利用しましょう。

コツ②2週間に1度は連絡をして優先度を上げておく

転職エージェントに登録し、転職活動を開始したら、少なくとも2週間に1度は担当のコンサルタントに連絡をしましょう。

転職エージェントでは、転職希望者のデータベースがあり、最後に連絡をとった最終接触日の順番に転職希望者のリストが並びます。

そして、ほぼ同様の市場価値の顧客(転職希望者)がいたと仮定すると、最終接触日が近い方を優先する仕組みになっています。

なので、転職エージェント側の優先順位を落とさないために、最低でも2週間1度は連絡することで良い求人を紹介される可能性が高まります。

コツ③コンサルタントと合わないなら変更する

2chの評判でもありましたが、コンサルタントの質の差は、どこの転職エージェントにも言えることです。

人と人との関係なので、相性ももちろんあります。

もし、コンサルタントと合わない・連絡を取り合うのが苦痛と感じるなら、遠慮せずに担当の変更を希望しましょう。

dodaでコンサルタント変更する場合は、Web上の「担当キャリアアドバイザー変更のお申込み」というページから申し込むことができます。

担当の変更がしづらいという方は、他の転職エージェントの利用を検討することもおすすめします。

コツ④推薦文は必ず自分で確認する

求人に応募する際、担当のキャリアアドバイザーが企業に推薦文を書いてくれますが、コンサルタントによって、推薦文の質は大きく変わります。

最悪の場合、経歴のみを記載するなど推薦文とは言えないレベルの文章を書いていることもあります。

推薦文は、第三者の意見で、企業にアピールできる大きな武器でもあるので、必ず自分の目で確認して下さい。

コンサルタントに「推薦文を見て面接対策をしたい」「今後の転職活動のために客観的に第三者の意見が知りたい」などの理由を伝え、見せてもらいましょう。

コツ⑤面接後は、すぐにコンサルタントに連絡する

企業との面接が終了したら、すぐにコンサルタントに連絡をしましょう。

企業とコンサルタントとのパイプが太いと、企業に面接では伝えきれなかった部分をフォローしてくれます。

コンサルタントのフォローのおかげで、企業の評価が上がり採用の可能性も高まることがあります。

このことを考えると、面接終了後にコンサルタントに報告することは、転職活動を成功させる上で欠かせない方法です。

転職エージェントを利用していない求職者にはできないことなので、転職エージェントを利用している強みを最大限に発揮しましょう。

dodaのこと、もっと知りたい?

dodaエージェントサービスは、この記事で書いている内容以外にも様々な特徴・魅力があります。
キャリアの海編集部が、勤務経験者にインタビューしたり、転職フェアに参加したりすることで、裏側を探ってきました。
こちらもぜひ参考にしてくださいね。

doda以外の転職エージェントも併用し、転職を成功させよう

ここまで2chでのdodaの悪い口コミ・良い口コミを検討し、dodaを最大限利用して転職活動を有利に進める方法を解説してきました。

dodaが安心して利用できる転職エージェントということは解説してきました。

しかし、何度も繰り返しますが、転職活動を成功させるために複数の転職エージェントを利用することは必須です。

最後に、キャリアの海編集部が厳選する転職エージェントを紹介していますので、転職の第一歩としてぜひ登録しておきましょう。

おすすめ①リクルートエージェント

 

こんな人におすすめ!
・業界トップの求人数から転職先を選びたい人

リクルートエージェントは、転職エージェントの最大手として知られています。
保有する求人数は約320,000件(2019年12月時点)で業界トップ。
たくさんの選択肢から、求人を選びたい人はまずこちらから登録するのがおすすめですよ。

おすすめ②マイナビエージェント

 マイナビサムネ新

こんな人におすすめ!
・20代に最も信頼される転職エージェントにサポートを依頼したい人

マイナビエージェントは、登録者全体の約6割が25歳~35歳の若手社会人であり、20代が最も信頼する転職エージェントです。
求人数はリクルートエージェントほど多くはありません。
しかし、同世代から信頼される転職エージェントを使いたい人にとってはぜひ登録しておきたいですね。

おすすめ③type転職エージェント

 type転職エージェントトップ画像

こんな人におすすめ!
・関東圏に集中して転職活動を進めたい人

・IT/エンジニアで転職を狙いたい人

type転職エージェントは、一都三県に特化した転職エージェントです。
関東圏に集中して転職活動を進めたい人はもちろん、IT/エンジニア系に強いので、そこを中心に転職活動を進める人にもおすすめですよ。

監修者によるコメント

dodaは、豊富な求人数と多岐にわたる支援サービスの内容、そして質の高いキャリアアドバイザーが揃っている点が強みです。転職活動を成功に導くためには、dodaなどの業界トップクラスの転職エージェントを有効に活用するのは必須です。また、dodaだけでなく、他にも転職エージェントは数多くあります。自分自身の希望やキャリアを明確にしたうえで、信頼のおける転職エージェントを有効に活用し成功に導きましょう。

  • 監修
  • 増田 和芳

プロフィール:
早稲田大学社会科学部卒業後、大手信販会社で営業と債権管理業務を経験。その後、株式会社日本マンパワーへ転職し、大手企業向けのキャリア開発研修やマネジメント研修などの企画営業に従事。営業マネジメントや社内研修制度設計担当などを経験後、営業コンサルティング会社へ転職。営業パーソン向けのスキルアップ研修やマネジメント研修等に約400回程度講師として登壇。また、多くの若手営業パーソンや営業マネージャーのキャリアに係る相談を受けてきた。現在は人材育成コンサルティング業を営む合同会社富士みらいクリエイション代表。

保有資格:
国家資格キャリアコンサルタント
産業カウンセラー
21世紀職業財団ハラスメント防止コンサルタント

pagetop