大公開!リクルートエージェントの口コミ・体験談【転職成功者3人が語る】
これから転職活動を始めようと考えているあなたのために、「リクルートエージェント」を使って転職活動を進めていった3名の方から転職体験談をお寄せいただきました。
実際に使った人は、リクルートエージェントのことをどう評価しているのか?
これから転職活動をする人は、どんなことに注意すべきか?
その答えは、この記事にあります。
なおこの記事は、国家資格「キャリアコンサルタント」の資格を持ち、実務経験もある専門家に監修をしていただいています。
リクルートエージェント利用体験談①Aさん(29歳男性)の場合
はじめに、リクルートエージェントを使って無事転職することができた「Aさん」(29歳男性・会社員)の体験談をご紹介します。
リクルートエージェントを利用しようと思ったきっかけは何ですか?
転職エージェントの中でいちばん求人数が多く、書類通過率が高いという口コミを見たことです。
最初は転職活動の進め方が分からず、とりあえず6社ほどの転職エージェントに登録しました。
それぞれのエージェントと面談をしていくうちに、情報のやり取りがスムーズで、安心して利用することができる「リクルートエージェント」がいちばん利用しやすいと気付きました。
そこで、以降はリクルートだけを利用することにしました。
利用したきっかけの一つでもある「求人」についてはどうでしたか?
他社と比べて、希望する求人がたくさんありました。異業種・異業界への挑戦を受け入れてくれて、私に合った求人を紹介してもらえました。
毎日のようにおすすめ求人を紹介してもらえたので、視野が広がりました。
もちろん、求人案件を押し付けられるようなことは一切ありませんでした。
口コミで見たという「書類選考の通過率の高さ」についてもお聞きしたいです。Aさんはどうでしたか?
確かに、他社に比べて書類選考の通過率は高かったです。
私の場合は40~50%通過しました。優秀な経歴ではないので驚きました。
実際にリクルートエージェントを使って内定をゲットできたそうですが、担当者の対応はどうでしたか?
転職者の想いを一番に考えているという姿勢を感じました。
複数の担当者とお話をしましたが、どの方も私の話をしっかり聞いてくれました。
ただ、内定が決まった際の内定受諾回答期限を最低1週間は欲しかったです。難しいかもしれませんが、内定後のフォロー強化をお願いしたいです。
リクルートエージェントの転職サポートはいかがでしたか?
正直、期待以上でした。
書類通過後に面接を受ける際は、丁寧なアドバイスをもらえます。単なる面接テクニックではなく、企業の内情を知ったうえでアドバイスをもらえるので面接に臨みやすいです。
面接後は、エージェントからアンケートが送られてきます。
単なるアンケート回答ではなく、自分ともしっかり向き合えるアンケートで、面接で感じたことを自分の言葉で書いていくため、自己理解を進めることができました。
面接結果がメールで来るときは企業からの面接フィードバックも書かれているため、次の面接に活かせました。
リクルートエージェントをまた使いたいと思いますか?
次回もリクルートエージェントを使います。
リクルートエージェントには、しっかりと話を聞いてくれるキャリアアドバイザーがたくさんいます。
今回の転職活動で学んだのですが、相談相手によって人生は変わります。リクルートは優秀な方が多く、会話するたびに新しい気付きが得られます。
また、転職活動をする際は、管理が大切であると思います。管理しないと、自分の方向性を見失うからです。
その点では、Personal Desktopという管理アプリが使いやすいです。管理画面でメールのやり取りを全て確認することができます。
最後に、これから転職活動を始めようとする人にアドバイスがあればお願いします。
まずはリクルートエージェントに登録することをアドバイスします。
自分だけでも活動できますが、自分の市場価値や能力を把握するのは難しいです。自分の立ち位置を理解するために、転職エージェントと相談してほしいです。
転職活動を通して、相談する際は相談する相手が重要であることを学びましたので、優秀な方が多いリクルートエージェントをおすすめします。
業界最多!30万件以上の求人があるリクルートエージェント
リクルートエージェントは、他のエージェントと一線を画する圧倒的な求人数がその特徴の一つ。その数は、なんと30万件以上もあるのです。(2019年12月現在・非公開求人含む)
リクルートエージェントの現役社員によれば、営業職とバックオフィス(経理・人事など)に特に強いと言われています。
他のエージェントでは数が少ない業界・職種でも、リクルートエージェントならきっと良い求人が見つかるはずです。
リクルートエージェントに登録して面談まで済ませると、普通の人は見ることができない「非公開求人」を紹介してもらえるようになります。以下のリンクから登録・面談予約まで済ませてしまいましょう。
リクルートエージェント利用体験談②Bさん(30歳女性)の場合
続いてご紹介するのは、転職活動でリクルートエージェントを使っていた「Bさん」(30歳女性・会社員)の体験談です。
リクルートエージェントを利用しようと思ったきっかけは何ですか?
そもそも転職エージェントを使おうと考えたのは、カウンセリングなどを受けられたり、企業とのやりとりも代行したりしてもらえるだけでなく、非公開の良質の求人などもあって効率よく転職活動を行えると考えたためです。
中でも、リクルートエージェントは「リクルート」のブランドがあり有名だったため、利用しようと考えました。
実際に求人を紹介してもらって、質や量はどうでしたか?
公開したら求人が殺到してしまうような有名一流企業の求人も持っていたのは、すごいと感じました。どちらかと言うと、大企業の求人が多い印象でした。
応募しきれないほどたくさんの求人をどんどん紹介していただけて良かったです。
ただ、大都市で転職活動をしたときは求人が多かったのですが、地方都市の求人はかなり少なかったです。
キャリアアドバイザーの対応やサポート体制はどうでしたか?
担当者の方は、感じの良い女性でした。対面で丁寧にカウンセリング(面談)を行っていただきましたし、希望の聞き取りや悩みにも親切に相談に乗っていただけました。
担当の方が休みの時に応募企業の動きがあれば、担当者のサポートをしている社員の方が代わりにご対応くださり、「不在のため対応できません」ということがなかったので、安心できました。
とても感じはよかった反面、きついことは言われなかったです。自分では気づきにくいような、私の直した方がよい点なども教えてもらえたらありがたいと思いました。
リクルートエージェントではどのような転職サポートをしてもらいましたか?
企業のおすすめ理由を求職者に合わせて伝えていただけたり、「このような点をアピールすると良い」など、書類応募前や面接前にアドバイスをいただけたりしました。
カウンセリングなどを通じて、求職者のアピール文などを作成していただけたので、一人で応募するより心強かったです。
転職活動のためのセミナーもちょくちょく開催されていました。
もしあなたが転職するとして、次もリクルートエージェントを使いますか?
求人の数も質もよいですし、担当者の方の対応もよかったので、複数の転職エージェントを利用するうちの一つに含めると思います。
ただし、地方都市で転職する場合は、求人が少ないことが予想されるので、地方に強いエージェントのほうを優先すると思います。
最後に、これから転職活動を始めようとする人にアドバイスがあればお願いします。
転職活動は、焦らずに行ってほしいと思います。
転職活動中は、早く内定が欲しいとの思いで焦ってしまい、自分の条件を妥協したり、内定をもらった会社をよく調べずに入社を決めてしまったりしがちです。
全てを調べ、考慮することは不可能ですが、合わない仕事だと、せっかく就職しても後悔することになりかねません。
できるだけじっくりと自己分析し、自分がどんな会社でどんな仕事をしたいのか考えて、自分で納得できる転職をしてほしいです。
転職エージェントは「複数利用」がマスト
Bさんもリクルートエージェントを「複数の転職エージェントを利用するうちの一つ」と言っていたように、転職エージェントは複数のサービスを併用するのがポイントです。
Bさんはリクルートエージェントで相性の良いキャリアアドバイザーにサポートしてもらうことができましたが、ときには「どうしてもこのアドバイザーとは反りが合わない……」という場合も考えられます。
そうしたリスクヘッジの意味でも、複数のエージェントに登録しておくのが良いと言えます。
リクルートエージェント利用体験談③Cさん(28歳男性)の場合
最後にご紹介するのは、転職活動にリクルートエージェントを使った「Cさん」(28歳男性・会社員)の利用体験談です。
現職での労働時間の長さと休日の少なさ、それに見合わない給与に不満を感じたことから転職活動を始められたそうです。
リクルートエージェントで求人を紹介してもらって、質や量はどう感じましたか?
求人数は豊富です。勤務地、職種・業界、年収、その他こだわり条件で絞り込むことが出来ます。
ただ、大手企業の求人もありますが、資格・経験がないとほぼ書類選考が通りません。
資格・経験が豊富で前職と同じ職種に転職する場合は、選考段階である程度優遇されるみたいなので、良い企業への転職が期待できるかもしれません。
リクルートエージェントを使ってみて、転職サポートはどうでしたか?
面談は、気さくで話しやすく、ガチガチに緊張感のある雰囲気ではありませんでした。肩の力を抜いて相談できます。
応募先の採用担当者とのやりとりは全てリクルートエージェントの担当アドバイザーが行うため、複数社の面接アポイント等を日程調整してくれて楽です。
ただ、転職できるかどうかは本人の資格・経験次第なので、サポートが良くても思い通りの職に就けるかどうかは別の話ですね。
リクルートエージェントには「Personal Desktop」というアプリもありますよね。Cさんは使いましたか?
使いました。
業種の中でも細かくカテゴリが分かれているので、希望の職種をピンポイントで検索できるようになっています。フリーワード検索もあり便利です。
ただ一つ、リクルートエージェントに登録しているメールアドレスに届くタイミングと、アプリ内のメールボックスに届くタイミングにラグがあって、どちらで返信すればいいのかよくわからなかったのは気になった部分です。
友人からリクルートエージェントについて聞かれたとき、おすすめしますか?
勧めます。
求人数は豊富なので、話を聞くだけでも収穫はあると思います。
絶対にリクルートエージェントを通して転職をしないといけない訳ではないので、求人状況を把握するだけでも一度足を運んでみると転職の考え方が変わる可能性もあります。
最後に、これから転職活動を始めようとする人にアドバイスがあればお願いします。
リクルートエージェント以外にも、リクナビ・マイナビなど他社でも多数の求人が掲載されています。
把握できる範囲で全ての求人を見て、それから自分のやりたい仕事を見つけた方が、転職後も安心してお仕事できると思います。
キャリアアドバイザーに勧められたままの仕事に就いても、その仕事が必ずしも自分に合っているとは限りません。「自分に向いている仕事か?」をしっかりと考えてから転職することをお勧めします。
この記事では、実際にリクルートエージェントを使って転職活動をした3人に聞いた
- リクルートエージェントを使ってみて良かったところ・悪かったところ
- これから転職活動する人へのアドバイス
……をギュッと凝縮してお伝えしました。
この記事を読んだあなたなら、きっと大丈夫。「転職の先輩」のアドバイスを胸に、リクルートエージェントで転職を成功させてください。