なぜリクルートエージェントの2chでの評判は悪いのか?検証してみた
転職者のナマの声がきける2ch。
転職に関する情報やコミュニケーションも多く、参考になることも多くあります。
しかし、2chで転職エージェントの情報を調べてみると、悪い評判が多く見つかります。
これら悪い評判は、本当なのでしょうか?
今回はリクルートエージェントの、2chでの悪い評判を検証します。
様々なデータを参照し、リクルートエージェントに実際に登録して、その評判を確かめてみました。
リクルートエージェントの2chの悪い評判とは
2chをひらけば、リクルートエージェントに関する様々な悪い評判が見つかります。
代表的なものを抜粋すると、以下のような悪い評判やウワサがあります。
- 強引に推してくる
- 転職活動が長引くとフォローが手薄に
- ミスマッチな求人を紹介してくる
- 転職エージェントを利用しない方が通過率が高い
- 対応が悪い
- 40代では書類選考が通らない
これらの悪い評判やウワサは本当なのか?
しっかり検証していきます。
悪い評判①強引に押してくる
1つ目は、「押しが強く強引である」という評判です。
23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/10(木) 09:29:20.22 ID:a/w/5svE0.net
リクエーはイケイケドンドンすぎ
マイナビのお姉ちゃんのがちゃんと話聞いてくれたわ
結局エージェント使わずに転職したけど
2chでリクルートエージェントの悪い評判を探すと、「コンサルタントの強引さ」についての声がよく見つかります。
739 :名無しさん@引く手あまた:2019/06/05(水) 19:47:23.57 ID:CgjScAZI0.net
>>738
俺たちがたかが返信2日しないだけでもぎゃーぎゃー騒いでリマインド送りつけてくるのになw
俺たちは転職で人生かかってるけどエージェントは単にノルマ達成のことしか考えてない
ノルマ未達の展望だと一つ一つの仕事も雑になる
数日メールを返信しなかったら、リマインドの連絡が入ったと語る人も。
転職エージェント側に課せられるノルマの厳しさがある、と推測する声が多く見つかりました。
検証結果:実際に圧力は高め
リクルートエージェントは本当に強引なのでしょうか?
実際に筆者もリクルートエージェントに登録してみました。
確かに、登録後すぐに電話やメールが何件も届きました。
最初の面談を行うための日程調整もスピーディで、どこか急かされているような印象を受けました。
悪い評判②転職活動が長引くとフォローが手薄に
一方、転職活動が長期戦となった人には、だんだんフォローが手薄になるという声も上がっていました。
リクルートエージェントは俺も利用したが、愛想が良いのは最初だけでどっかの会社に押し込めない(=使えない人材)と分かると後は放置プレイだよ
所詮連中もノルマ消化するためにやっとるだけだし
自分にとって最適な会社は、やはり自分の力で見つけるもんだよ。変な人材サービスに頼るよりかは 引用元:2ch
リクエーは何度か紹介してくれたけど、内定が出ないと紹介してくれなくなるよね。俺も半年くらいで連絡くれなくなった。 引用元:2ch
リクルートエージェントは見切りが早く、数ヶ月~半年経つと連絡をくれなくなる、という声が。
これは本当なのでしょうか。
検証結果:サポート期間は目安として3ヶ月
リクルートエージェントは、実際にこのサポート期間に関して、ホームページ上で正式に回答しています。
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から転職先が決まるまでの約3カ月を目安としています。約3カ月を目安にしている背景のひとつに、実際に多くの方が約3カ月程度で転職先を決定していることが挙げられます。
ただしこれはあくまで目安であり、ご本人の置かれている立場や求人の状況によってはこの限りではありません。
このように、サービスを提供する期間を、転職が最も決まりやすい3ヶ月間としているのです。
悪い評判①の項でも検証したように、リクルートエージェントは少々圧力が強く感じられるのも、あなたの転職が決まりやすい期間に、しっかりと実績を出すためとも考えられます。
悪い評判③ミスマッチな求人を紹介してくる
明らかに望まない、自分にとって不向きだと考えられるような仕事を紹介された、という声も見つかりました。
4:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/10/10(木)09:19:16.05ID:h6D5o/kl0.net
リクルートエージェントはとにかくどっかに入れてやろうという気合があるけどホンマに意味わからん会社紹介してくるよ
この評判に、信ぴょう性はあるのでしょうか。
検証結果:入社できる可能性が高い企業にフォーカスする傾向
具体的なデータはないのであくまで一般論ですが、特に20代の転職であれば、当初は未経験で興味もなかったような業界、業種に転職することもしばしばです。
また、前述のように、リクルートエージェントはスピーディな転職を実現したがる傾向もあります。
そのため、「あなたがしたい仕事」はもちろんですが、「あなたが選考を突破しやすい会社」をおすすめしている可能性は大いに考えられます。
また、リクルートグループの社風として、どんどん未経験のことへの挑戦を促すような傾向も影響しているかもしれません。
実際に、次のような声もありました。
46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/10(木) 10:21:45.87 ID:Qds2lkU101010.net
リクエーはなんかダメ元やってみろとりあえずお前ここなみたいなガンガン押してくるから
なんか自分に自信がある奴が使うとこだと思った
悪い評判④転職エージェントを利用しない方が通過率が高い
転職エージェントを介さず、自分で興味ある企業に申し込んだほうが選考に通りやすい、という評判もありました。
989 :名無しさん@引く手あまた:2016/03/29(火) 22:48:42.20 ID:EeTftvzS0
最近思うのだが、リクルートエージェント介さずに直接応募したほうが、書類選考通過率が高い気がする
エージェント内で足切りでもしてるんかな?
問題は直接応募できるオープン求人が少ない事だ
863 :名無しさん@引く手あまた:2016/03/18(金) 07:18:50.31 ID:L67LZuKt0
最近リクルート系のサービスを使うのをやめようと思っている。
リクナビは1企業に対しての倍率が激高で、
リクエーは社内選考
なんか疲れたよ
悪い評判の詳細としては、「転職エージェントが応募者の情報をまとめて求人企業に紹介する際に、リクルートエージェント内で社内選考を行っているため、選考通過率が下がる」というものでした。
これは果たして本当なのでしょうか?
検証結果:社内選考はある。落ちる可能性が高いと思ったほうが良い
実際のところ、リクルートエージェントは社内選考を行っているようです。
リクルートエージェントの運営するホームページ「採用成功ナビ」では、自社のサービスについて以下のように説明しています。
集まってきた応募に対して、RA(※編注:リクルートエージェント内にいる企業担当の営業マン)が確認し、選抜します。
そのうえで、候補者の人柄やタイプを想起できる面談の所感や紹介理由を添えて、貴社ご担当者にご紹介します。
ただし、これは「足切り」という後ろ向きなものではありません。
明らかに落ちるところを避けていると考えましょう。
2chでも次のような意見が挙がっていました。
763 :名無しさん@引く手あまた:2019/07/30(火) 19:01:01.14 ID:i1X9TE+s0.net
>>762
うそついてまでチャレンジしたい会社なんだとは思うが、リク内選考で落ちる人が内定獲得なんて起きないと思うぞ。
面接官だって暇じゃないから、社内選考をリクエーにお願いしてるんだよ。
社員に会えれば満足っていうなら好きにすれば良いが、社内選考で落ちたかどうかすら定かじゃないんだから、エージェントにどこが不足していたか相談するほうが建設的だと感じる。個人的には。
悪い評判⑤対応が悪い
リクルートエージェントのコンサルタントの対応の悪さを上げる声もありました。
567 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/19(火) 12:02:16 ID:cLK4et3S0.net[1/2]
リクルートエージェント以外にしとき
俺らの年齢だと紹介できる案件無いから露骨に対応悪くなる
1.40歳男に対して23歳女のエージェントがつく 新卒上がり2年目 40歳で転職しないといけないやつの気持ち分かるか?はなから紹介できる案件無いからただの社員の経験材料にされるだけ
2.紹介案件が応募したい職種と全く違う 人事職でお願いしますって面談で言ったのに営業しか紹介されない 人事なんてそもそも募集ないんだろうが露骨すぎ
3.勝手に運転免許無しにされる 渋々面接の練習と割り切って営業受けに言ったら「運転免許その歳でない方が営業できると思います?」って質問されて
免許持ってますペーパーでもありません運転できますって伝えて
キャリアシートにないって勝手に描かれるんだよね
よく見たら必須回答の欄じゃなく任意回答の欄に免許記載欄があって そこで始めはなしにチェック入ってるの
いやいや営業職紹介しといて自動車免許が任意の回答てここ大丈夫かと
多分面接とかやったことないんだろうな 現場がまるで分かってない
このように、対応の悪さについての声が上がっていました。
この悪いウワサは本当なのでしょうか。
検証結果:印象は悪くないが経験の浅さは否めない
こちらも筆者が実際に登録して試してみました。
結果として、このような口コミに上がるほど印象は悪くはありませんでした。
ですが、担当となってくれるエージェントの当たり外れはどうしても起こり得ます。
ただし、担当社員の経験が浅く、思うようなサービスを受けられない可能性もあります。
次のグラフは、リクルートエージェントを運営するリクルートキャリアの平均勤続年数です。
画像出典:リクルートキャリア 採用サイト
このグラフから、経験年数の浅い0~3年の人数が最も多いことがわかります。
中途採用で転職してきたベテランスタッフもいるでしょうが、経験の浅いコンサルタントがあなたの担当となる可能性は大いにあるのです。
ただ、担当エージェントの変更依頼は出すことができるので、どうしても合わなければ担当変更を依頼しましょう。
悪い評判⑥40代以降では書類選考が通らない
40代以降では書類選考が通りづらい、という評判もありました。
483 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 08:38:59 ID:53c84SU50.net
40代だが、最近ここ使い始めて10社ぐらい
応募したが一つも書類通らないw
キャリアシートなど修正したほうがいいはずなのだが
アドバイザーにきいてみたもののいまのままで良いと。信じていいんかな?厳しいことは覚悟してたけどどんどん修正するべきか放置か悩んでる
484 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 08:42:59 ID:8cSPf+W+0.net
40代って所で既にアウト
485 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/29(金) 10:10:31 ID:elbtLIsg0.net[1/2]
>>483
同じ!自分は42歳。落選通知がドサッとまとめてくるところをみると、社内選考?のようなものがあってそれに通過できないのかなと感じてる。
あるいは担当が怠慢で、連絡を溜め込んでいるとか…?
ほかのエージェントでは普通に通過率60%くらいで通るから、明らかに変。
ちなみにここで落ちた求人にdodaで出したら普通に通って、次最終面接。
UIもめちゃくちゃ使いにくいし、もうここは使わない。doda1本でいいや
同じ状況で「おかしいな?」と感じてここ見に来たから、やっぱりなという感じ。
40代以上になると、リクルートエージェントでは選考に通りづらい、とする評判がありました。
これは本当なのでしょうか。
検証結果:40代以降は転職決定者の6%
リクルートエージェントが発表する「転職実績データ」によると、転職決定者の年齢は、以下のとおりです。
- 41歳~50歳は全体の5%
- 51歳以上は全体の1%
つまり、41歳以上の転職決定者は、全体の6%のみとなります。
画像出典:リクルートエージェント
実際に転職しやすいかどうかは、年代別の転職成功率の数字を算出しなければなりません。
しかし、そのようなデータは見当たりませんでした。
一方で、このグラフをみると、転職決定者の84%は35歳以下。
この数字からみると、リクルートエージェントは若い人向けと言っても良いでしょう。
その分、40代以降の転職には向かないのかもしれません。
リクルートエージェントが不安なら別の転職エージェントも検討しよう
ここまで見てきたとおり、リクルートエージェントには悪い評判があるのも事実です。
このあとご紹介するように良い評判もあるのですが、「リクルートエージェントを使うのはどうしても不安だな……」という方には、リクルートエージェント以外の大手転職エージェントを選ぶと良いといえます。
リクルートエージェントの代わりとして特におすすめなのは次の2社です。
おすすめ①マイナビエージェント
こんな人におすすめ
・20代に最も信頼される転職エージェントにサポートを依頼したい人
マイナビエージェントは、登録者全体の約6割が25歳~35歳の若手社会人であり、20代が最も信頼する転職エージェントです。
求人数はリクルートエージェントほど多くはありません。
しかし、同世代から信頼される転職エージェントを使いたい人にとってはぜひ登録しておきたいですね。
マイナビエージェントの評判を確かめてみたい方は、20代の私がマイナビエージェントと面談してみた【評判と活用のコツ】も読んでみてください。
おすすめ② dodaエージェントサービス
こんな人におすすめ
・便利なツールで、賢く転職活動を進めたい人
・スピード転職を狙いたい人
dodaエージェントサービスは、「年収査定」「レジュメビルダー」など、いくつもの便利なツールを展開している転職エージェントです。
便利なツールを駆使して、賢く転職活動を進めたい人や、スピード転職を実現したい人にはおすすめの転職エージェントです。(編集部メンバーも1ヶ月で転職に成功しました)
dodaを使って転職した人の生の声を知りたい方は、【doda元社員が暴露】dodaの本当の評判と口コミに惑わされない活用術を読んでみてください。
リクルートエージェントの2chでの良い評判とは
2chは匿名のメディアであるため、客観的事実よりも、主観的な意見について語られることが多いです。
そしてメディアの特性上、どうしても良い評判よりも悪い評判の方が集まりやすい傾向があります。
とはいえ、ここまで読んでくださった方の中には、「2chではリクルートエージェントの悪い評判しかないの?」と思うかもしれませんね。
ご安心ください。ちゃんと良い評判もありますよ。
17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/11/27(水) 23:15:11.516 ID:rET28b4i0.net
いっつもDODAかリクルートエージェントだな
いい求人持ってくるのはこの二つだわ
811 :名無しさん@引く手あまた:2019/11/02(土) 10:24:47.93 ID:Ig7QleeF0.net[1/2]
エージェントから面談の連絡一度もきたことない
よっぽどの経歴だから仕方ないんだけど
リクエーはちゃんと面談してくれて対応がいい
このように、リクルートエージェントには、良い評判もあります。
2chの口コミからわかるリクルートエージェントの特徴
以上を踏まえて、2chの口コミからわかるリクルートエージェントの特徴をまとめてみます。
特徴①3ヶ月以内に転職を決めたい人向け
リクルートエージェントはスピーディに転職を決めたがる傾向があります。
もっと長期的なスパンで、じっくり転職活動をすすめたい方には、他の転職エージェントの方がマッチしそうです。
特徴②20代~30代向け
リクルートエージェント自体は年齢制限なく仕事を紹介してくれますが、20代~30代の転職に向いているようです。
一方40代以降では、ハイクラスな求人や専門職求人に特化した転職エージェントに依頼すると良さそうです。
特徴③第二新卒でも大丈夫
「転職エージェント」というと、ハイクラス求人を紹介したり、ヘッドハンティングをしたりといったように、レベルの高い人材が利用するイメージがあるかもしれません。
しかし実際は、職歴が浅い人材でも仕事を紹介してくれます。
異業種への転職や、第二新卒としての転職を目指す場合でも、リクルートエージェントはあなたの力になってくれますよ。
情報源としての2chは使い方に注意
今回は、リクルートエージェントの2chでの悪い評判と、その理由を調べました。
そもそも2chは、事実ではなく意見や不満が集まりやすいメディアです。
情報としての扱い方には注意した方が良いでしょう。
ですが、リクルートエージェントに向く人、向かない人の違いが浮き彫りになりました。
じっくりマイペースで転職したい人や、40代以降の人には向かないかもしれません。
逆にスピーディに転職をしたい方や、未経験の仕事も含めて幅広く転職先を考えていきたい方にはおすすめです。
2chの口コミや評判も参考にしながら、あなたにあった転職エージェントを探してみてくださいね。
リクルートエージェント
こんな人におすすめ!
・業界トップの求人数から転職先を選びたい人
リクルートエージェントは、転職エージェントの最大手として知られています。
保有する求人数は約320,000件(2019年12月時点)で業界トップ。
たくさんの選択肢から、求人を選びたい人はまずこちらから登録するのがおすすめです。
リクルートエージェントには、この記事で書いている内容以外にも様々な特徴・魅力があります。
「キャリアの海」では、元転職エージェントにインタビューしたり、セミナーに参加したりすることで、リクルートエージェントの裏側を探ってきました。
こちらもぜひ参考にしてくださいね。
- 【現役社員が明かす】リクルートエージェント「本当の評判と賢い活用術」
現役社員を突撃取材。リクルートエージェントの特徴と評判、使い方を全部聞いてきました - リクルートエージェントの面談を予習!準備から当日まで【実際に受けてみた】
面談の様子が気になるあなたへ。転職エージェントとの面談はこんな風に進みます - 大公開!リクルートエージェントの口コミ・体験談【転職成功者3人が語る】
リクルートエージェント利用者にインタビュー。転職活動中のあなたへの応援メッセージも



監修者によるコメント
転職エージェントサービスは、悪い評判を聞くこともあります。
ただ、転職エージェントを経由することで応募が可能な求人もあります。
採用活動を行う企業も、限られた予算と工数で新しい人材を獲得したいので、これは避けようがありません。
掲示板などの情報を盲目的に信じ過ぎず、「マイナスな情報を自分の転職活動にどう活かすか」という視点も持ちましょう。
おすすめの転職エージェント
おすすめ①マイナビエージェント
こんな人におすすめ
・20代に最も信頼される転職エージェントにサポートを依頼したい人
マイナビエージェントは、登録者全体の約6割が25歳~35歳の若手社会人であり、20代が最も信頼する転職エージェントです。
求人数はリクルートエージェントほど多くはありません。
しかし、同世代から信頼される転職エージェントを使いたい人にとってはぜひ登録しておきたいですね。
マイナビエージェントの評判を確かめてみたい方は、20代の私がマイナビエージェントと面談してみた【評判と活用のコツ】も読んでみてください。
おすすめ②リクルートエージェント
こんな人におすすめ
・業界トップの求人数から転職先を選びたい人
リクルートエージェントは、転職エージェントの最大手として知られています。
保有する求人数は約320,000件(2019年12月時点)で業界トップ。
たくさんの選択肢から、求人を選びたい人はまずこちらから登録するのがおすすめですよ。
リクルートエージェントの転職サポートをもっと知りたい方は、【現役社員暴露】リクルートエージェントの本当の評判と賢い活用術もチェックしてみてください。
おすすめ③dodaエージェントサービス
こんな人におすすめ
・便利なツールで、賢く転職活動を進めたい人
・スピード転職を狙いたい人
dodaエージェントサービスは、「年収査定」「レジュメビルダー」など、いくつもの便利なツールを展開している転職エージェントです。
便利なツールを駆使して、賢く転職活動を進めたい人や、スピード転職を実現したい人にはおすすめの転職エージェントです。(編集部メンバーも1ヶ月で転職に成功しました)
dodaを使って転職した人の生の声を知りたい方は、【doda元社員が暴露】dodaの本当の評判と口コミに惑わされない活用術を読んでみてください。