【29歳必見】29歳から未経験の転職は難しい?年齢や男女の違いは?
「29歳までが、未経験業種・職種への転職のラストチャンス」
「30歳を超えると未経験業種・職種への転職難易度が上がる」
そんなウワサを聞いたことはありませんか?
29歳と30歳では、たった1歳の差しかありません。
それほど転職の成功率には影響しないようにも思えます。
一方、「20代」「30代」という分け方をされてしまうと、たしかに大きな違いがあるようにも見えます。
いずれにせよ、「未経験OKの求人へ応募するラストチャンス」といわれると、「今のまま会社にいて良いのか」「生涯この職種で仕事を続けていって良いのか」と、不安になってしまいますよね。
実際、29歳から30歳の間に、キャリアを見直したくなる人も多いようです。
それでは、本当に「29歳までが、未経験業種・職種への転職のラストチャンス」なのでしょうか。
30歳では転職の難易度が上がるのでしょうか。
また同様に、「29歳での転職は、女性は厳しい」との声が聞かれることもありますが、女性や男性、既婚や未婚など、性別や婚姻状況で転職の難易度は変わるのでしょうか。
今回は、気になる年齢や性別と転職難易度の関係について調べてみました。
29歳と30歳での転職の難しさに大きな違いはない
結論からいいましょう。
29歳と30歳という「1歳の差」で、転職の難しさに大きな違いが出ることはありません。
求人募集時には年齢制限を原則として定めてはいけない
そもそも求人募集時に年齢制限を定めることは、雇用対策法により原則禁止されています。
そのため「年齢を理由に採用されない」ということは、法律的にはNGです。
ただし、雇用対策法では、例外として、以下のようなケースでは年齢制限を設けることは認められています。
- 若年者等を募集する
- 長期的なキャリア形成を行うことを前提とする
- 無期限で正社員雇用する
- 職業経験を不問とする
- 新卒者以外でも、新卒者と同等の処遇にする
この「若年者等」という表現については、おおむね35歳未満とされています。
しかし、この「35歳未満」という数字については「必ずしも35歳未満に限られるものではない」と説明しています。
つまり、基本的に提示された年齢制限はあくまで目安であり、応募者を年齢で判断してはいけないことになっているのです。
【参考】その募集・採用 年齢にこだわっていませんか? – 厚生労働省
「29歳以下」を条件にする求人はあるが、割合は未経験可求人のうち5.7%
転職サイト「マイナビ転職」で調べたところ、実際に29歳以下を条件とする求人数は、未経験可とする求人の中の5.7%ほど(※)。
たしかに「29歳以下」を条件とする求人は存在しますが、その割合は少ない、といって良いでしょう。
(※)転職サイト「マイナビ転職」における「29歳 転職 未経験」を条件とする求人数(483件)を、「業種・業界未経験OK」の求人数(8,493件)で除した値。求人件数はいずれも2020年1月10日現在。
【出典】29歳 転職 未経験に関する求人・転職情報 | マイナビ転職
業種・職種未経験OK! 正社員の求人特集 | 転職・求人情報サイトのマイナビ転職
ちなみに、地方公務員として転職する場合は、年齢制限を29歳以下と定める自治体が多くありますので、ご注意ください。
詳しくは、以下ホームページにて確認ください。
年齢の条件がくつがえる場合も
「いやいや、全体の5.7%といえど、29歳以下を条件としている会社が実際にあるじゃないか」
と思われるかもしれません。
ですが、求人票に示された年齢条件は、前述のとおりあくまで「目安」です。
その目安がくつがえる場合もしばしばあるのです。
これは筆者の経験です。
私は以前、地方にある企業の求人を求職者に紹介する仕事をしていたのですが、ある企業から、「組織の年齢バランス的にできれば若い人材が欲しい」という相談を受けました。
そこで若手が興味を持つような求人広告を載せ、キャンペーンを展開するなどのお手伝いをさせて頂きました。
結果として何人か若い候補者を獲得できたのですが、その中に40代中盤の人が応募していました。
「この方は受からないだろうな」と内心思っていたのですが、結果としてその企業は、他の若い候補者ではなく、40代中盤の人材を採用したのです。
その理由を尋ねると、「当初は若い人を獲得するつもりだったけれど、この40代中盤の人は能力や経験、人柄にも優れており、活躍してくれそうだったから気が変わった」とのことでした。
あくまで一例にしか過ぎませんが、もしあなたが採用する立場になった場合でも、理解できる話ではないでしょうか。
当初定めた条件から若干外れても、良い人材がいれば獲得したいもの。
特に一括で大量に採用する新卒採用とは異なり、少数を採用する中途採用では、このような融通がきくこともあります。
未経験の転職は若いほうが好まれる
とはいえ、未経験の転職であれば、若い人が好まれる場合が多いことも事実です。
29歳と30歳では大きな違いはありませんが、たとえば28歳と31歳、27歳と32歳……というように、年齢が離れていった場合では印象が変わりますよね。
このように、未経験可求人への転職成功率については、「20代か30代か、という括りで大きく変わる」と考えるのではなく、「比較的若い人材が好まれるが、成功率の変化はグラデーションを描いている」と捉えるほうが良さそうです。
29歳と30歳の違いよりも妥当な「中途採用における3分類」とは
ここまで、「未経験可の求人には若手が好まれる傾向がありながらも、29歳と30歳という1歳の差で大きく転職成功率が変わるわけではない」ことについて解説してきました。
繰り返しになりますが、グラデーションを描いて難易度が変化していく、と捉えたほうがわかりやすいと思います。
ところで、中途採用の求人を分析すると、大きく以下の3種類に分かれることがわかります。
- 組織の若返りと成長が期待される「若手/未経験者採用」
- 即戦力となることが期待される「中堅/業界・業種経験者採用」
- マネジメント能力が期待される「ベテラン/管理職採用」
この3分類に求人を整理すると、年齢と転職難易度の関係がわかりやすくなります。
「中堅/業界・業種経験者採用」-年齢が高くなるほど同業種・同職種の転職が増える-
次に紹介するのは、2014年に発表された、転職エージェントサービスを提供するdodaによる、未経験職種・業種への転職に関する調査結果です。
この調査によると、異業種・異職種に転職した人の年代別の割合は、以下の図のようになりました。
【出典】異業種・異職種転職の実態 |転職ならdoda(デューダ)
24歳以下の場合、同職種へと転職する人の割合は半数ほどですが、35~39歳では、7割以上となっています。
ここから、年齢が上がるほど、経験者として同職種へと転職する傾向が伺えます。
この同職種への転職は、転職市場において「キャリア採用」とよばれ、転職者には即戦力であることが期待されます。
そのため、同職種における経験や能力が必要とされるのです。
「ベテラン/管理職採用」- 40~50代がメイン-
求める人材要件がさらに高次化すると、今度は管理職人材を募集することになります。
そして、管理職人材の募集においても、キャリア採用が行われます。つまり、管理職経験者を即戦力として募集するのです。
では、この「管理職経験者」は、一般的に何歳くらいなのでしょうか。
人事院が実施する「職種別民間給与実態調査」によると、2019年の民間企業の管理職(課長・部長)の平均年齢は以下となっています。
- 課長 48.9歳
- 部長 52.9歳
【出典】職種別民間給与実態調査 2019年(平成31年)職種別民間給与実態調査
管理職やマネジメントクラスの求人においては、実質的に40代以上の人材が求められている、と考えて良いでしょう。
年齢と「中途採用における3分類」、転職しやすさの関係を整理すると
ここまで、中途採用における3分類ごとに、年齢と転職しやすさの関係について解説してきました。
図で表すと、次のようになります。(※白=転職成功率が高い)
ここまで解説した内容をまとめます。
企業が未経験者を募集する場合、組織の若返りや長期的な育成・活躍が期待されるため、一般的に若い人材が好まれます。
また、経験豊富な人材を募集する場合には、実務経験を積んでいると考えられる30代前後が好まれることとなります。
さらに、全体を管理するベテラン・管理職採用を行う場合は、マネジメントの経験者としてさらに上の年齢層の人材を募集することになるのです。
そして、「29歳以下のみOK」「40歳以上でなければNG」といったような厳格な年齢条件がある、というよりも、それぞれに好まれる年齢が、上の図のようにグラデーションを描いて分布しているのです。
29歳での転職に、女性と男性、既婚と未婚で違いはあるのか
ここまでは、年齢と転職成功率の関係について解説してきました。
ここからは、「男性・女性」「既婚・未婚」といった、さらにセンシティブな領域についても言及していきます。
つまり、「29歳前後の転職成功率に、性別や婚姻有無が影響するのか」についてです。
やはり法律では、性別を理由にした採用時の差別、婚姻や出産を理由とした解雇などは禁止されています(男女雇用機会均等法)。
しかし実際の現場では、性別や婚姻、妊娠や出産といった状況が、採用時に考慮されるケースは多くあります。
たとえば、ハイクラス転職をサポートする株式会社クライス&カンパニー代表取締役の丸山貴宏氏によると、採用シーンで以下のようなエピソードがあったとのこと。
ただ、それが30歳前後で子どものいない女性の場合、企業の人事部は少し警戒します。
「採用しても、すぐ産休・育休に入ってしまうのではないか」と。
出産はおめでたいことであり、産休は労働基準法で認められた労働者の権利です。
一方で企業が中途採用を行うのは、人手が足りなくて業務のやり繰りが利かなくなっていたり、新たな展開をしたりするために人員を補強する必要があるからです。
多くの場合、入社してから業務を覚えるまでの時間も必要です。
そうした状況を踏まえて人事は採用計画を立てますが、中途採用した人がすぐに産休に入ると計画が狂い、現場も回らなくなってしまいかねません。
しかも新たに別の人を採用する予算もなくなってしまった、となる可能性もあります。
それを警戒しているわけです。
このように、どうしても性別や婚姻状況、子どもの有無などは、採用の可否に影響を与えます。
その他にも、企業によっては「残業ができるか」「転勤ができるか」なども面接時にはチェックされます。
その結果として、特に産休・育休をとることが多い女性は、残念ながら損をしてしまうことがあるのです。
おわりに
この記事では、「29歳と30歳」「男性と女性」「未婚と既婚」といった違いで、転職の難易度がどのように変わるのかについて解説しました。
年齢の場合、1歳差ではそれほど大きな差は発生しませんが、とはいえ未経験職種への転職を目指す場合は若いうちが望ましいことも事実です。
あなたの人生で一番若いのは、今この瞬間です。
今後のキャリアを考えたときに「未経験職種への挑戦をしてみたい」と思うのであれば、できるだけ早く転職活動を始めることをオススメします。
以下は、20代後半のあなたの転職活動をサポートしてくれる「転職エージェント」のご紹介です。
おすすめ①リクルートエージェント
こんな人におすすめ!
・業界トップの求人数から転職先を選びたい人
リクルートエージェントは、転職エージェントの最大手として知られています。
保有する求人数は約320,000件(2019年12月時点)で業界トップ。
たくさんの選択肢から、求人を選びたい人はまずこちらから登録するのがおすすめですよ。
リクルートエージェントの転職サポートをもっと知りたい方は、【現役社員暴露】リクルートエージェントの本当の評判と賢い活用術もチェックしてみてください。
おすすめ②マイナビエージェント
こんな人におすすめ!
・20代に最も信頼される転職エージェントにサポートを依頼したい人
マイナビエージェントは、登録者全体の約6割が25歳~35歳の若手社会人であり、20代が最も信頼する転職エージェントです。
求人数はリクルートエージェントほど多くはありません。
しかし、同世代から信頼される転職エージェントを使いたい人にとってはぜひ登録しておきたいですね。
マイナビエージェントの評判を確かめてみたい方は、20代の私がマイナビエージェントと面談してみた【評判と活用のコツ】も読んでみてください。
おすすめ③dodaエージェントサービス
こんな人におすすめ!
・便利なツールで、賢く転職活動を進めたい人
・スピード転職を狙いたい人
dodaエージェントサービスは、「年収査定」「レジュメビルダー」など、いくつもの便利なツールを展開している転職エージェントです。
便利なツールを駆使して、賢く転職活動を進めたい人や、スピード転職を実現したい人にはおすすめの転職エージェントです。(編集部メンバーも1ヶ月で転職に成功しました!)
dodaを使って転職した人の生の声を知りたい方は、【doda元社員が暴露】dodaの本当の評判と口コミに惑わされない活用術を読んでみてください。