topTOP 転職ノウハウ 【初めての転職は失敗する?】ホントにあった事例から学ぶ成功への道筋

【初めての転職は失敗する?】ホントにあった事例から学ぶ成功への道筋

転職ノウハウ 2020.01.24

初めて転職活動を行う際、何を準備すれば良いのか、どうやって求人を探せば良いのか、分からないことがたくさんあると思います。

新卒のときの就職活動と中途で行う転職活動は勝手が違います。

初めての転職活動は失敗して当然と思う方もいるかもしれませんが、ポイントをおさえれば効率的に行うことができます。

過去の事例や転職活動のポイントについて、元キャリアアドバイザーがお伝えします。

初めての転職なら転職エージェントに相談しよう

初めて転職活動をするなら転職エージェントを利用しましょう。

新卒で行った就職活動の方法を思い出して自己流で行った場合、効率が悪かったり、失敗したりということも考えられます。

転職活動のプロである転職エージェントは、初めて転職活動する方のサポート実績も豊富です。

転職に関するノウハウがつまっているため、転職エージェントを上手に活用しましょう。

また、転職エージェントを利用するメリットのひとつに、求職者側の利用料は完全無料だということがあります。

なぜ転職エージェントを利用したほうが良いのか?その理由を解説します。

 

自分では探せない求人が見つかる

転職エージェントには非公開求人があります。

非公開求人とは、さまざまな事情により一般には掲載されていない求人募集のことです。

事務職などの募集や専門職の募集、ハイクラス求人など内容もさまざまです。

コミュニケーションコストを下げたいという理由から転職エージェントしか利用していない企業もあり、転職エージェントによっては1万件~数万件の求人をもっています。

非公開求人の中から、みなさんにマッチした求人も見つかる可能性があります。

 

自己アピールの仕方を教えてくれる

自分ではなかなか気づかないアピールポイントを転職エージェント担当者が見つけ出してくれます。

転職エージェントはとくに、企業側から見たときに魅力に感じられるような自己PRの仕方をノウハウとしてもっています

相手に伝わらなければ意味がないので、第三者から判断してもらえるというのは貴重な経験です。

 

企業側と連絡を取ってくれる

転職エージェントを利用すると、求職者であるみなさんと企業が直接連絡をとることは基本的にありません。

書類応募、選考結果、面接の日程調整などすべて転職エージェント側が行ってくれます

忙しくて連絡ができない、企業と連絡をとるのは緊張するという人にうれしいポイントです。

 

面接対策をしてくれる

必要に応じて面接の練習を転職エージェントがしてくれます。

練習は必要ないという場合でも、「この企業であれば〇〇を意識したほうがいい」や「企業側のニーズとして〇〇があるから、ここを強化したほうがいい」など結果につながるようなアドバイスは惜しみなくしてくれます。

本命の企業に受かりたいなら、転職エージェントは利用したほうが良いでしょう。

 

条件交渉をしてくれる

提示された条件がイマイチ納得しない…という場合、転職エージェントが交渉してくれるケースがあります。

企業側がどこまで対応できるかにもよるため、必ず交渉が成立するとは限りません。

しかし、自分では直接交渉しにくいことでも転職エージェントを通じて伝えることができるのは、転職エージェントを利用するメリットのひとつです

 

実際にあった初めての転職活動【20代・30代事例紹介】

喜び合う3人

私のキャリアアドバイザー時代に実際にサポートした方たちの事例をご紹介します。

初めての転職で抱えている課題はそれぞれ違いました。

どのようにして転職を成功させたのか?参考にしてみてください。

今回ご紹介するのは3つのエピソードです。

  1. キャリアチェンジ編
  2. ブランク期間編
  3. 年収アップ編

 

1. キャリアチェンジ編(20代・女性・営業職)

仕事にやりがいは感じていましたが、ハードな業界だったため、働き方を見直したいと考えていらっしゃいました。

将来のことを見据え、事務系のポジションに転職を希望していました。

課題

全く経験がない職種へのチャレンジということで、アピールできるポイントがないと悩んでいました。

エージェントを利用する前、ご自身で応募した企業は書類選考不合格が続いていました。

提案

まずは事務職について調べることから始めました

事務職と一口にいっても、業務内容は多岐にわたります。

事務職の業務内容を調べていくと、営業職時代に担当していた業務の一部を活かせるのではないかと気づきます。

クライアント先へ送る資料の作成やプレゼン資料の作成、企業対応などは日常的にしていたため、その点を職務経歴書や面接でアピールするようにご提案しました。

結果

営業事務としての採用が決まりました。

採用先の企業では、企業対応や営業資料の作成、簡単なデータ入力ができる方を求めていらっしゃいました。

応募書類や面接でのアピールの仕方を変えたことにより転職できた事例です。

 

2. ブランク期間編(20代・男性・元営業職)

前職は職場環境が合わずに退職していました。

そこから約半年間、自己応募で転職活動を行っていましたが、なかなか結果につながらず苦戦

そんな時、友人から転職エージェントの利用を勧められ、ご相談にこられました。

課題

離職期間が長引けば長引くほど、転職は難しくなります。

「〇ヵ月までならセーフ」といった明確な基準があるわけではありませんが、平均的な転職活動が2~3ヵ月といわれている中、6カ月というのは長いほうでした。

提案

希望条件の整理をするようにお伝えしました。条件が市場ニーズと合っていない可能性が考えられたからです。

条件を整理する場合、絶対条件と理想条件に分けて考える必要があります。

また、企業側にとって懸念ポイントとなる離職期間は、その期間の過ごし方(勉強したこと、取り組んだこと)についても話すようにアドバイスしました。

結果

希望年収を絶対条件まで下げて求人を探しました。

結果、転職エージェントに相談にきてから約1ヵ月で大手企業の人事ポジションで決定しました。

素直な姿勢と、前向きな姿勢が評価された結果です。

 

3. 年収アップ編(30代・男性・教育機関系で5年以上経験)

現職の仕事内容に対する満足度は高かったのですが、職場の体制上、キャリアアップや大幅な昇給は見込めませんでした。

新たな地でのキャリアアップを目指して転職活動を開始されました。

課題

現職中のため、求人を探したり、企業と連絡を取り合ったりが難しい状況でした。

有休も頻繁にとれるわけではなかったため、面接調整ができるのか心配されていました

提案

求人紹介、連絡調整、条件交渉などを丁寧に転職エージェント側でサポートしました。

現職中で面接日程も組みにくい部分がありましたが、複数企業の面接を同日で実施できるように掛け合ったり、就業後の時間で調整したり工夫しました。

結果

東証一部上場の大手企業での就職が決まりました。正社員、管理職候補、年収は50万円アップです。

もともと経験や実績はある方だったので、企業側の評価も非常に高いものでした。

 

不安に打ち勝つ、初めての転職攻略法7ポイント

次の7ポイントをおさえることで、初めての転職活動はよりスムーズに進められます。

初めての転職を成功させる7ポイント

  • 自己分析で強みを言語化する
  • 希望条件を整理する
  • 転職エージェントに登録する
  • 履歴書・職務経歴書を作成する
  • 業界・企業・仕事内容を研究する
  • 筆記試験対策を行う
  • 面接対策をしておく

 

1. 自己分析で強みを言語化する

まずはこれまでの経験の棚卸しを行います。

主に、経験・スキル・実績に分けて考えます。経験が浅い場合は、仕事以外の部分から棚卸しするのも良いです。自分の強みを言語化します。

その際、具体的なエピソードや数字をまじえて伝えられるとさらに良いでしょう

 

2. 希望条件を整理する

業界・職種・仕事内容、勤務地、年収、働き方など、あらゆる軸で希望条件を整理します。

それぞれ、「絶対にゆずれない条件」と「理想の条件」で分けて考えるのがポイントです

こだわりが強すぎると転職活動の期間が長引く可能性があります。

 

3. 転職エージェントに登録する

転職エージェントに登録したら、まずは面談を実施することになります。

面談後、エージェントが希望に合う求人を探してくれます。

転職エージェントは2社程度利用するのがおすすめです。多すぎると連絡や調整がわずらわしくなりますが、1社だけだと偏った求人になったり、多角的な視点をもてなくなる可能性があります。

>>初めての転職活動におすすめの転職エージェントはこちら
(ページ下部に移動します)

 

4. 履歴書・職務経歴書を作成する

転職エージェントと面談をする際、登録用の資料として履歴書や職務経歴書の提出を求められることが多いです。

実際に企業側に応募する際の書類として使う場合もあるので、丁寧に書きましょう。

ただし、応募する企業ごとに内容を変えることもできるので、まずは汎用性の高い内容で大丈夫です。

新卒のときとは違い、パソコンで作成したものが良いです。

こちらもあわせてCHECK

もしかすると、「職務経歴書」という言葉を初めて目にした方もいらっしゃるかもしれません。新卒の就活では必要なかった書類なので、作り方を知らないのは誰しも同じです。

以下の記事では、職務経歴書の書き方を下準備の段階から徹底解説しています。ブックマークに入れておいて、実際に職務経歴書を作る時にチェックしながら進めましょう。

5. 業界・企業・仕事内容を研究する

エージェントから求人紹介を受け、応募する企業が決まったら、業界や企業のことについて調べましょう。

面接依頼が入ってからでも遅くはないですが、余裕があるうちに始めておくのがおすすめです。

企業側は「応募するなら当然、自分たちのことは知ってくれているはず」と思っています。企業の理解を深めるのはマナーです。

最低限知っておきたいことは、

  • 会社概要
  • 経営方針・理念
  • 商品・サービス
  • ターゲット顧客・市場
  • 業績
  • 特色
  • 求められるスキル

などです。

会社ホームページのIR情報・採用情報のページや新聞などから情報を集めます。

 

6. 筆記試験対策を行う

中途採用においても、適性検査や筆記試験を実施する企業は多いです。

面接は好感触だったとしても、適性検査で落ちる方もいらっしゃいます。

中途採用では、SPI3-Gを使っている企業が大半です。最低1回は問題集を見ておきましょう。

 

7. 面接対策をしておく

企業によって求められる能力、必要としている人物像はもちろん異なります。

自分本位なアピールではなく、企業側が求めている回答やアピールができるようにしましょう。

企業ニーズは転職エージェントが教えてくれるので、積極的に質問してください。

 


 

いかがでしたか?

転職は人生における大きなターニングポイントです。初めての転職で少しでも不安に感じていることがあれば、転職エージェントに相談してみましょう。

最後に、「キャリアの海」が初めての転職活動におすすめする転職エージェント3社をご紹介します。

おすすめ①リクルートエージェント

 

こんな人におすすめ!
・業界トップの求人数から転職先を選びたい人

リクルートエージェントは、転職エージェントの最大手として知られています。
保有する求人数は約320,000件(2019年12月時点)で業界トップ。
たくさんの選択肢から、求人を選びたい人はまずこちらから登録するのがおすすめですよ。

おすすめ②マイナビエージェント

 マイナビサムネ新

こんな人におすすめ!
・20代に最も信頼される転職エージェントにサポートを依頼したい人

マイナビエージェントは、登録者全体の約6割が25歳~35歳の若手社会人であり、20代が最も信頼する転職エージェントです。
求人数はリクルートエージェントほど多くはありません。
しかし、同世代から信頼される転職エージェントを使いたい人にとってはぜひ登録しておきたいですね。

おすすめ③dodaエージェントサービス

 doda公式トップ画像

こんな人におすすめ!
・便利なツールで、賢く転職活動を進めたい人

・スピード転職を狙いたい人

dodaエージェントサービスは、「年収査定」「レジュメビルダー」など、いくつもの便利なツールを展開している転職エージェントです。
便利なツールを駆使して、賢く転職活動を進めたい人や、スピード転職を実現したい人にはおすすめの転職エージェントです。(編集部メンバーも1ヶ月で転職に成功しました!)

pagetop