転職したいけど何からすればいいの?あなたが今日から始めるべき5つのステップ【経験者が語る】
「転職したい。でも何から始めればいいか分からない。」
今この記事を読んでいる方はそう思っているのではないでしょうか?
転職活動を進めていくにあたって、するべきことはたくさんあります。行き当たりばったりで転職活動を進めてはいけません。
事前にどういう段階があり、何をしなくてはならないかしっかりと理解することで、転職成功にはつながるのです。
そこで今回は実際に僕の転職経験を元に、転職したいと思ったあなたが今日から始めるべき5つのステップをご紹介します。
僕が転職活動中に気づいたことも合わせてご紹介していくので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。
目次
転職したいと思ったら、どんな人でもまずするべき5つのステップ
それでは早速、転職したいと思ったら、どんな人でもまずするべき5つのステップをご紹介していきます。
以下がそのステップです。
①そもそもの転職理由を明確にしてみる
②自分の志望業界を決める
③自分がつきたい職業の勉強をする
④副業から始められないか考えてみる
⑤転職エージェントへの登録
ただ1つだけ注意点があります。
転職活動をするにあたり、焦る気持ちから色んなことを一度に進めたくなりますが、これは逆効果です。1つずつ着実に進めていくことでスムーズな転職活動にすることができます。
そのため、これからご紹介する5つのステップを上から順番に進めていってください。
①そもそもの転職理由を明確にしてみる
まず転職するにあたり、転職理由をしっかりともう一度考えてみましょう。
「そんなことより早く次の仕事のことを考えたい」と思う方も多いと思います。
気持ちはとても分かりますが、一時の感情に流され、転職で大失敗してしまった人を僕は何人も見ています。
こんな経験をしないためにも、転職理由は今一度しっかりと考えてみましょう。
ちなみに転職したい理由が以下のような場合は転職を考え直すほうがいいかもしれません。
- 現職より高い給料の職に就きたいから
- 現状から逃げたいから
- 職場の人間関係が嫌だから
上記のような理由だと、転職先でも同じような悩みを抱えることになり、転職に失敗しやすくなります。
それに加えて、退職理由は面接で確実に聞かれることの1つです。
しっかりとした理由がないと、「採用してもまた辞めるんじゃないか」と思われてしまい、採用されづらくなります。結果的に自分の首を自分で締めることになるので、ここはしっかりと考え、本当に転職するべきかどうかを考えましょう。
②自分の志望業界と職種を決める
転職したい理由がしっかりと決まったら、次は自分の就きたい職種を決めましょう。
ただ職種を決めるだけでなく、なぜその職種に就きたいかの理由もしっかりと言語化しておきましょう。なぜその業界に入りたいのか、その業界で自分は何をしたいのかをしっかりと明確にしておくことで、その後の転職活動で迷うことはなくなります。
よくあるのは職種が決まっていない段階で、膨大な量の求人を見て、絞り切れずに挫折してしまうケースです。
業界・職種一向に決まらない…
周りに、今何してるの、って聞かれても
転職活動しながらめかれこれ2ヶ月も家で休んでる
なんてなかなか言えない…
自分が情けなく感じる— 17卒こうた (@kota_lifejob) December 26, 2018
僕自身はSEOについて学ぶことができる企業で、働きたい理由も明確に決まっていたので、求人の選定を効率良く行うことができました。
悩んでいる間に、良い求人はどんどんなくなってしまうので、事前にしっかりと職種を決めておきましょう。
③自分がつきたい職業の業務内容を具体的に調べておく
業務内容は自分が持っているイメージと異なることがたまにあります。
就職が決まって、「思っていた仕事と全然違う…」なんてことになっては転職した意味がありません。そうならないためにも、事前にしっかりと調べておきましょう。
④副業から始められないか考えてみる
思い切って辞めることも時には必要ですが、同時に大きなリスクも伴います。出来るだけリスクを抑えることで、気持ちに余裕をもって転職活動を行うことができます。
リスクを抑える方法として、副業から始めてみるという方法があります。
実際にその仕事をしてみることで、いいことにも悪いことにも気づくことができ、それでもその仕事がしたいか判断することができます。
実際にやってみて、思ったような仕事ではなく、続けていけないと感じた場合は現職を続けるべきですし、仕事に対する楽しさを感じるようであれば転職するべきだと思います。
⑤転職エージェントへの登録
ここまでで4つのステップを紹介してきました。これまでは、1人でもある程度対策などを練ることができます。
しかし、ここから先は実際の転職活動。知識とノウハウがないとスムーズに進めることができません。
特に以下の5つは、転職活動においてとても重要でありながら、1人では進めるのが難しいものです。
- 企業への応募
- 企業とのメールのやり取り
- 履歴書・職務経歴書作成
- 面接
- 入社日・年収交渉
僕も最初は1人で転職活動をしていましたが、企業への応募の段階ですでに上手くいっていませんでした。
そんな中、転職エージェントの存在を知り、利用することにしました。そのおかげで、それまで行き詰っていた転職活動を1か月で終えることができました。
転職エージェントは、上記の5つの段階をすべてサポートしてくれる上に、無料で利用することができるのが最大のメリット。
僕の転職は転職エージェント無しでは上手くいかなかったと言っても過言ではないほどです。少しでも転職活動の進め方で分からないことがある方は、利用されることをお勧めします。
自分に合った転職エージェントを見つけよう!
キャリアの海は、転職を考えるすべての人に向けて、おすすめの転職エージェントを紹介しています。
転職の第一歩として、こちらの記事から自分に合った転職エージェントを見つけましょう!
転職したい人からよく受けるQ&A
ここからは転職におけるよく聞かれる質問をQ&A形式でご紹介していきます。安心して転職活動をしていくために必要な知識なので、ぜひ読んでみてください。
転職活動は在職中に進めるべきでしょうか?
在職中に絶対に進めるべきです。退職後の場合、貯金を切り崩しながらになってしまい、経済的にも精神的にも大変になる可能性があります。
どのタイミングで上司や人事に伝えるべき?
転職先から内定をもらったタイミングで伝えることをお勧めします。ただ企業によっては退職するにあたっての条件が異なる場合があるので、確認してみてください。
異業種への転職を考えているのですが、可能でしょうか?
どの業種に転職するか、年齢や今までの転職回数にもよりますが、基本的には可能です。
3年は働くべきといわれたのですが、3年未満で転職すると転職活動で不利になるでしょうか?
一般的にはほとんどの企業は3年という期間を指標として、その人の人柄を見る採用するべきか判断します。
しかし、第2新卒(1回目の転職)であれば、年齢の若さもあり、採用してくれる企業は比較的多いです。
自分が転職することで周りの人に迷惑が掛かってしまうと思うとなかなか始められません。どうすればいいですか?
個人的にはそこは気にする必要はないと思います。
どのタイミングで辞めても結局その穴を埋める必要は出てきます。
そもそも逆の立場で考えて、誰かが辞めた時あなたは迷惑に思うでしょうか。きっと温かい気持ちで送り出していると思います。それと同様に周りの人もそう思ってくれます。
もしそれでも気になってしまう場合は、繁忙期を避けて転職してみるようにしましょう。
ホワイト企業に転職したいのですが、どうやって見極めればいいですか?
ホワイト企業かブラック企業かどうかを自分の目で判断することは非常に難しくなっています。
そのため、友達の紹介(リファラル採用)で入社するか、転職エージェントにおすすめの企業を紹介してもらうのが一番お勧めです。
自分に合った転職エージェントを見つけよう!
キャリアの海は、転職を考えるすべての人に向けて、おすすめの転職エージェントを紹介しています。
転職の第一歩として、こちらの記事から自分に合った転職エージェントを見つけましょう!
今日からまず転職活動をし始めてみよう
いかがでしたでしょうか?
転職活動は自分の今後のキャリアに関わるとても重要なイベントです。そのイベントを成功させるためには、全体像を理解し、ベストな方法でアプローチするしかありません。
今回ご紹介した5つのステップを今日から実践し、皆さんの転職活動の成功につながればと思います。