転職用スーツの選び方!好印象を与える色を元採用媒体営業が解説
実際に転職活動を始めるにあたって、以下のような不安や疑問を持っていませんか?
- どんなスーツがいいのか
- 色はどのようなものがいいのか
- リクルートスーツしか持っていない
今回は、転職用スーツの好印象を与える選び方を、元求人媒体営業の私の経験から、色などに分けて解説します。
転職に適切なスーツの着こなしと、面接で採用担当者が気になっているポイントも併せて解説します。
参考にして、好印象を与えるスーツでの転職活動をおこないましょう。
転職用スーツの色はどう選ぶ?好印象を与える選ぶ3つのポイント
転職用のスーツを選ぶときには、人事採用担当に好印象を与えることができるものを選びましょう。
そのために、以下の3ポイントが重要となります。
- 男女共にスーツの色は黒・ネイビー・グレー
- リクルートスーツは避ける
- 柄などが派手じゃないものを選ぶ
ポイント①男女共にスーツの色はブラック・ネイビー・グレー
スーツの色で好印象を与えるためには、落ち着いた色のスーツを選ぶ必要があります。
そこで選ぶ色は、男女共通で「ブラック」「ネイビー」「グレー」の3つから選ぶことが妥当といえます。
ただし、「ネイビー」と「グレー」には、明るい色のスーツもあるので、なるべく暗めのものを選びましょう。
ポイント②リクルートスーツは避ける
転職活動でのスーツは、リクルートスーツでも良いのでしょうか。
特に第二新卒の転職希望者からこのような質問をよく受けますが、基本的にNGだと考えましょう。
ただし、採用担当者の考えによっては、第二新卒ならリクルートスーツでもOKな場合もあります。
ただ、事前にリクルートスーツの可否を問い合わせることは、多くの場合で失礼に値します。
無難に対応できるように、リクルートスーツ以外のものを選びましょう。
「服装自由」と指定された場合も注意
企業によっては、服装自由と指定されている面接を行う企業もあるでしょう。
そのような場合もリクルートスーツは禁止です。
服装自由だとしても、暗にスーツ着用を求められることも多いでしょう。
ただし、「アパレル系」など、プライベートな服装で来るように指定してきたなどの場合は別です。
採用担当者がファッションスタイルなどを見るために、私服で面接に行く必要がある場合などがあります。
ポイント③柄などが派手じゃないものを選ぶ
スーツにはストライプなどの柄が入っていることもありますよね。
ただ、転職用としてスーツを利用することを考えると、ストライプやチェック柄は適切ではありません。
柄が入っていない、無地のものを選びましょう。
転職用スーツの着こなしポイント【男性編】
転職用のスーツの選び方が分かれば、続いては着こなしのポイントを学びましょう。
まずは男性から解説します。
着こなしポイント①ネクタイ
ネクタイは派手な柄や色は厳禁です。
色を指定されることはあまりありませんが、以下の2点からどのようなネクタイが適切なのか判断すべきです。
- 業種や職種
- 人事採用担当の見た目
介護などの落ち着いた雰囲気がある業種であれば、落ち着いた印象を与えるネイビーなどの青色系統の暗めな色のものを。
IT系で服装が自由な雰囲気の職場であれば、赤などのネクタイもOKです。
着こなしポイント②ベルト
ベルトの色は黒で統一し、長すぎないように事前に調整しておきましょう。
また、バックルの色が派手なものを選ばないようにすることも、注意が必要です。
着こなしポイント③ワイシャツ
ワイシャツは白一択です。
シャツの色が白以外のものであることに、不快感を抱く採用担当もいました。
他の色のシャツも場合によっては着用を勧められていますが、上記のケースもあり得るため、白以外はやめておいた方がいいでしょう。
着こなしポイント④靴
ブラックか、暗い焦げ茶色の靴が良いでしょう。
また、角に尖っているような、靴の形に特色があるような靴を選ぶのは避けましょう。
あくまで無難をイメージして、ブラックか暗い焦げ茶色で、靴だけが目立たないものを基準に選びましょう。
着こなしポイント⑤靴下
スーツの色と同じような色にしましょう。
スーツの色と同じようなものにしていれば、どのような靴にでも合わせることが可能です。
着こなしポイント⑥時計
時計は、状況に応じて変えていきましょう。
ハイキャリア向けの転職の際には、ハイブランドの時計が好まれます。
ですが、第二新卒の転職の際などは、ローコストの時計が好まれます。
ただし、華美なデザインのものは控えましょう。
IT系などの業種は、スマートウォッチをつけている社員もいますが、スマートウォッチを良いと考えていない人事採用担当も中にはいます。
ここも無難に、スマートウォッチだけで悪印象にならないようにしておきましょう。






監修者のワンポイントアドバイス
男性の場合は、服装ももちろん気をつけなければなりませんが、身なりには特に気を使った方が良いと言えます。
服装だけでなく、髪の毛の寝癖、タバコの匂い、ヒゲが整ってないなど…。
業種によってはみられるポイントも変わってきます。
例えば介護職などの場合、爪が伸びきって全く切ってない様子を見られたら、利用者さんを傷つけてしまう恐れもありますのでマイナスポイントになり得ます。
自分が働くイメージを前もって持つことが大切ですね。
転職用スーツの着こなしポイント【レディース編】
続いて、女性のスーツの着こなしポイントを解説していきます。
着こなしポイント①パンツ、スカート
女性はパンツとスカートどちらを選んでもOKです。
ただし、スカートの場合には膝丈になることを意識しましょう。
また、女性がパンツかスカートを選ぶ基準も、業種や職種で変えるというのがひとつの手です。
パンツは、人事採用担当に真面目な印象を与えることができます。
そのため、頼り甲斐がある女性像が適切になる、OA機器の営業などはパンツで面接にのぞむと良いでしょう。
着こなしポイント②インナー
インナーは、シャツかカットソーどちらでもOKです。
ただし、レースなどが付いているものは避けて、色は白を基軸に考えましょう。
なぜなら、女性の人事採用担当から、インナーが白以外だった場合に悪印象を抱いたとの話を聞いたことがあるからです。
白以外が悪印象を与えてしまう可能性を考慮し、白を選びましょう。
着こなしポイント③靴
女性の靴は、黒のパンプスでシンプルなものを選んで、ヒールの高さもさほど高めでないものを選びましょう。
そうするとどのようなスーツやインナーにでも合わせやすくなります。
着こなしポイント④ストッキング
肌の色に近い色であれば、何色でも構いません。
肌の色に近く無地なものを選ぶのが無難ですね。
着こなしポイント⑤時計
こちらも男性と同様で、スマートウォッチは避けて、状況に応じて使い分けましょう。
面接で採用担当者が気になっているポイント2選
採用担当者が面接をおこなう際に気になっているポイントとして、挙げられていた点が2つあります。
これらを理解し、しっかり対策を練っておきましょう。
気になるポイント①スーツのシワ
スーツにシワがあるまま面接に来る人が多いです。
これは、私が転職希望者への感想を聞いた際の人事採用担当の発言です。
スーツのシワは、電車などの公共交通機関で移動する際に、どうしても付いてしまいがちです。
それは採用担当側も理解していますが、対策を怠っているのではと疑うほど、スーツへシワがついている求職者が多いことに驚いていました。
電車などで座る時は腰掛けにかけすぎないようにして、面接などに向かう前には、トイレなどで身だしなみを整えましょう。
気になるポイント②靴の傷
コンクリートを歩くと、靴に傷がつきやすくなります。
靴の傷がひどすぎると、採用担当者から「靴の手入れもせずにきた」と悪印象を抱かれてしまいます。
会場近くで、改めて靴の傷などは確認しましょう。
逆に靴が綺麗な状態で面接に臨めば、好印象を抱かれる可能性も高くなります。






監修者のワンポイントアドバイス
女性が特に身だしなみで気をつけたいポイントとしては、ネイルや髪の毛の色、香水と言った部分に注意が必要です。
普段のファッションを派手にしている方の場合、「少しくらいなら…」と思って面接に臨んだ服装や小物が、先方にとっては「他の求職者に比べて派手だな…」という印象に繋がるかもしれません。
面接で大事なのは「相手がどう感じるか」が一番大事ですから、自分がしていきたい服装があったとしても当日は地味なぐらいにして無難なものを選びましょう。
好印象を与える転職用スーツを理解しよう
転職用のスーツを選ぶ3つのポイントをおさらいしましょう。
- 男女共にスーツの色は黒・ネイビー・グレー
- リクルートスーツは避ける
- 柄などが派手じゃないものを選ぶ
加えて、転職用スーツの着こなしポイントも理解して、採用担当者に好印象を与えることが、面接では大切ですよ。






監修者の一言
相手から好印象を得るための服装のポイントはこの記事を読んでしっかりと何度もおさらいしましょう。普段からバッチリ決めたスーツを用意している方はなかなか少ないと思いますし、慣れない転職活動では「あ、あれ買い忘れた!」というように、思い出しても当日買いに行くことは難しいので、面接日にバタバタしないようにするためにも、時間に余裕をもって準備を早めにしていくことが肝心と言えます。