1. 法人TOP
  2. コネクトナレッジTOP
  3. 業務委託でWebディレクターを探すなら?費用やメリット・失敗しないコツを解説

業務委託でWebディレクターを探すなら?費用やメリット・失敗しないコツを解説

業務委託でWebディレクターを探すなら?費用やメリット・失敗しないコツを解説

「Webディレクターを社内で正社員として確保したいのに、なかなか採用できない」「人材が不足していて、現場が回らない」「業務委託でWebディレクターを頼るべきか悩んでいる」こんなお悩みを感じているのではないでしょうか?

Webサイトやデジタル施策の重要性が増す一方で、Webディレクターの人材難に直面し、業務委託の活用を検討している企業は少なくありません。しかし、「どこまで任せられるのか」「費用の相場や探し方は?」「外注に切り替えて失敗しないか」など、実際に踏み切るとなると多くの不安や疑問が浮かんでくるはずです。

本記事では、Webディレクターの業務委託でカバーできる範囲や費用相場、メリット・デメリットから、具体的な探し方・選び方まで、実務で役立つポイントをわかりやすく解説します。人材不足の課題を解消し、自社に最適なWebディレクション体制をつくりたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

Webディレクターの役割と業務範囲

Webサイトやデジタルプロジェクトの成否を大きく左右するWebディレクター。しかし、その役割や業務範囲は広く、企業が業務委託で依頼できる内容も多岐にわたります。ここではWebディレクターの主な役割を明確にしつつ、業務委託としてどんな実務を任せやすいのかを解説します。

業務委託でWebディレクターに依頼できる業務範囲

業務委託のWebディレクターには、プロジェクトの上流から下流まで、幅広いディレクション業務を依頼できます。下記の4つの工程ごとに主な担当範囲を整理します。

【戦略(上流工程)】

  • 事業戦略の立案支援
  • 市場・競合分析
  • プロジェクト目標やKPIの設定
  • ※予算策定や事業戦略そのものの最終決定は社内担当が必要です。

【設計(上流工程)】

  • 要件定義(機能の洗い出し、技術選定、システム設計、ドキュメント作成など)
  • UI/UX設計
  • ベンダー選定と管理

【制作(下流工程)】

  • 制作ディレクション(ワイヤーフレーム作成、コンテンツ制作管理など)
  • 制作進行・品質管理
  • 外部パートナーや制作会社との調整・ベンダーコントロール

【運用・改善(下流工程)】

  • サイトやサービスの運用ディレクション
  • アクセス解析、SEO対策、コンテンツ追加や改善提案
  • 各種マーケティング施策への対応
  • 機能追加や改修施策の提案・管理

このように、戦略・設計・制作・運用から改善まで、幅広い業務を業務委託で柔軟に依頼できますが、担当範囲の明確な切り分けが重要です。

Webディレクターを業務委託で採用する企業が増えている理由

近年、多くの企業がWebディレクターを正社員として採用するのではなく、業務委託のかたちで活用するケースが増えています。その背景には、人材市場全体の変化や働き方の多様化、Webディレクターという職種ならではの専門性の高さが関係しています。以下では、公的なデータや市場動向をもとに、業務委託需要の高まりについて解説します。

雇用形態の多様化と非正規雇用率の上昇

総務省や内閣府の調査によると、近年日本の労働市場では非正規雇用が増加傾向にあり、2024年の非正規雇用は全体のおよそ4割を占めています。その理由としては「自分の都合のよい時間に働きたい」「専門的な技能等をいかせるから」といった声が多く挙げられています。このように働き方の選択肢が広がる中で、Webディレクターのような職種でも、企業ごとの状況やプロジェクトに応じて、業務委託などの柔軟な雇用形態が選択されるケースが見られるようになっています。

出典:L字カーブの解消に向けて①(内閣府男女共同参画局説明資料)

Webサイト・EC市場の拡大と専門ディレクションへの需要

総務省の通信利用動向調査によると、Webサイトを開設している企業の割合は2022年には91.8%まで増加し、今後も高い水準を維持しています。さらに経済産業省の調査では、国内EC(電子商取引)市場は2024年に約24.8兆円まで拡大。Webサイト・ECサイトの新規開発やリニューアル案件が増え続ける中、制作全体を担うWebディレクターの必要性も高まっています。

出典:令和4年 通信利用動向調査報告書 (企業編)| 総務省
出典:令和5年度電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました (METI/経済産業省)

育成リソースが限られる中小企業が即戦力を必要としている

厚生労働省の職種解説によると、WebディレクターはWebサイト構築における「現場監督」として、企画・設計から制作進行、運用、スタッフ管理、品質・納期・コスト管理まで幅広い役割を担います。しかし、日本のWeb制作会社の多くは小規模組織が中心であり、人材育成に十分なリソースを割きにくい現状があります。そのため、未経験者を育成する余裕が限られる中で、専門スキルと豊富な実務経験を持つ即戦力人材を業務委託で柔軟に活用したいというニーズが高まっています。大規模案件や分業体制が進む現場では、要件確認や進捗管理、品質・コスト管理までを担う「マネジメントのプロ」として、外部のWebディレクターが重要な役割を果たしています。

出典:job tag(厚生労働省職業情報提供サイト)

このように、時代や事業環境の変化に対応するため、Webディレクターの業務委託活用は今後もますます拡大していくといえるでしょう。

Webディレクターを業務委託するメリット

Webディレクターを業務委託するメリット

Webディレクターを業務委託で活用することは、現代のWeb運用体制において数多くのメリットをもたらします。特に正社員採用や社内兼任での運用が難しいと感じている企業にとって、業務委託ならではの柔軟性と専門性は大きな武器となります。

即戦力をすぐに確保できる

Webディレクターには、マーケティングやWebの知識、最新IT技術の理解、複数のスキルを持つチームのディレクション力、プロジェクトを推進するマネジメント力など、幅広い専門性が求められます。社内に適任者を正社員で採用するのは難易度が高く、育成にも長い時間がかかるため、ポジションが空いた際や急なプロジェクト発足時は業務が停滞しがちです。業務委託なら、こうした高度なスキルと経験を持つ人材をタイムリーに確保でき、現場に即戦力として投入できます。

採用や教育にかかる時間とコストを大幅に削減

正社員の場合、採用活動・面接・研修・OJTなど大きな時間とコストが発生します。さらに、Webディレクターは兼任や片手間で対応することも多いですが、その場合、施策が後回しになったり進行が遅れることも少なくありません。業務委託なら、すでに現場経験豊富な人材を必要な分だけアサインでき、採用や育成のコスト・リスクを大幅に圧縮できます。

必要な期間・スキルだけスポットで依頼できる

Webディレクターを正社員で1名確保するのはコスト的に難しい場合や、限られた期間、特定のプロジェクトだけ必要な場合も多いです。業務委託であれば、0.2〜0.5人月など必要な工数・期間だけ柔軟に依頼することができます。定常的な伴走はもちろん、担当者の退職などによる突発的な穴埋めや、期間限定のプロジェクト進行にも柔軟に対応できる点が大きな強みです。

複数の企業・業界で磨いた横断的な視野を提供できる

業務委託のWebディレクターは、多様な企業や業界での実務経験を活かし、社内だけでは得られない知見や客観的な視点をもたらします。最新トレンドや他社の成功・失敗事例に基づく提案ができるため、自社のWeb戦略に新しい発想や有効な改善策を取り入れることが可能です。

社内にない専門ツールの情報やトレンドを持ち込める

外部のWebディレクターは、一般的なツールだけでなく、他の代理店では扱っていないような海外製や最新の専門ツールにも精通していることがあります。独自の分析ツールやマーケティングサービス、最先端の運用ノウハウなどを柔軟に導入できるため、社内だけでは実現しにくい最新のデジタル環境や競争優位を築くことが可能です。

Webディレクターを業務委託するデメリット

Webディレクターを業務委託で活用する際には、正社員にはないさまざまなデメリットや注意点も存在します。特に「プロジェクト管理者が社外の人間となる」場合、責任範囲や社内権限管理、ナレッジの共有などに特有の課題が生じやすくなるでしょう。こうしたリスクを正しく理解し、対策や社内体制の工夫とあわせて活用することが重要です。

スキルや対応品質にバラつきがありミスマッチが起きやすい

業務委託Webディレクターは専門領域や得意分野、ワークスタイルに個人差があるため、期待や求める成果物と実際のパフォーマンスが合わない場合もあります。社外人材のため社内風土との相性が影響することも多く、事前にポートフォリオや実績、業務範囲などを詳細に確認し、ミスマッチ防止のための選定プロセスが大切です。

緊急時や突発的な対応が難しいことがある

業務委託メンバーは稼働時間・対応範囲に制限があり、夜間や休日、急なトラブル発生時に即座の対応が難しいケースがあります。特にWebサイトの障害やアクセス不可といった状況では、社内に最低限の知識を持ち、権限やパスワード管理を担う責任者の配置が不可欠です。社外ディレクターと迅速に連携できる担当者を決めておくことで、万一のリスクを最小限に抑えられるでしょう。また、伴走期間中にディレクターからナレッジを吸収し、社内でも一定の対応力を身につけておく姿勢も有効です。

自社の業界知識や内部事情の理解に時間がかかることも

外部ディレクターは参画当初、自社特有の業界知識や業務フロー、社内独自の商習慣などの把握に時間を要しがちです。提案や進行が現場とズレるリスクを減らすためにも、初期段階での情報共有やサポート体制の整備が欠かせません。

契約や業務範囲が不明確だとトラブルや責任の所在が曖昧に

業務委託は正社員と異なり、業務範囲や責任分担、成果物の取り決めが曖昧なまま進めると、認識齟齬やトラブルが発生しやすくなります。特に、サイトのパスワードや権限管理など「社内でしか行えない業務」や最終責任の所在は明確にしておく必要があります。契約内容・範囲の明確化、トラブル発生時の責任分担などを文書化し、お互いの認識を一致させておくことが重要です。

社内ナレッジが蓄積されにくく組織の成長につながりづらい

業務委託のWebディレクターに実務を依存しすぎると、ノウハウや知見が特定の外部人材に属人化しやすくなります。その結果、社内にナレッジが残りにくく、担当者が交代する際や将来の内製化・自走体制づくりにおいて壁になることも。ドキュメント化・情報共有とともに、社内担当が伴走しながら知見を吸収する仕組みづくりも意識しましょう。

このようなデメリットを理解したうえで、各種対策や社内の体制整備を進めることで、業務委託のリスクを最小限に抑えつつ、高いパフォーマンスを引き出すことが可能です。

Webディレクターを業務委託する際の注意点

Webディレクターを業務委託で活用する際は、トラブルやミスマッチを未然に防ぐための準備と運用設計が不可欠です。ここでは、契約・運営における基本的な注意点と、実務で押さえておきたいポイントを解説します。

業務範囲・成果物・役割分担を細かく明確化する

業務委託のWebディレクターには、契約時に「どこまでの業務を任せるのか」「どの成果物に責任を持つのか」「社内外の誰がどの工程を担当するのか」を徹底的に明確化することが不可欠です。細かい役割や対応範囲を曖昧なまま進めると、タスクの押し付け合い、納期遅延、品質トラブルの原因になりやすくなります。ディレクターの担当範囲はもちろん、プロジェクト内の権限や意思決定フローも文書化し、社内メンバーとも共通認識を持つようにしましょう。

契約期間・報酬・稼働時間など条件を詳細に取り決める

契約時には、依頼する業務の期間や報酬、対応可能な範囲など、具体的な条件まで細かく合意を取ることが大切です。例えば緊急時の対応についてや、追加業務の料金発生条件なども、事前に具体的なルールを設定しておくことでトラブルを未然に防ぐことができます。条件に変更が生じた場合も、速やかに双方で合意・文書化し、透明性の高い運用を心がけましょう。

プロジェクト管理ツールやコミュニケーション方法を統一する

業務委託ディレクターがプロジェクトにスムーズに参画・活躍できるよう、社内と同じプロジェクト管理ツール(例:Backlog、Redmine、Notionなど)やチャットツール(例:Slack、Teamsなど)、資料共有方法などを統一して運用しましょう。定例ミーティングや情報共有のタイミングも取り決めておくことで、認識齟齬や連絡漏れを防ぎ、業務推進のスピードと品質を維持できます。

定期的な進捗報告とレビュー体制を必ず設ける

社外のWebディレクターが進行管理を担う場合、必ず社内の伴走担当者や責任者を設定し、定期的な進捗確認やレビュー会議に参加する体制をつくりましょう。これにより、認識齟齬や施策の遅れ、成果物品質の低下を防ぎやすくなります。

情報漏えい防止と知的財産権の扱いを厳格に規定する

外部人材には守秘義務や知的財産権などのリスク管理も重要です。必ず社内の担当者が窓口となり、データやパスワード管理、セキュリティルール遵守などの実務を担うことで、情報漏えいや権利トラブルのリスクを大きく軽減できます。必要な契約(NDA等)や業務マニュアルも必ず用意しておきましょう。

こうしたポイントを押さえ、社内の責任者や担当者が伴走することで、業務委託Webディレクターとの信頼関係を築きながら、プロジェクトを安全に推進できます。

Webディレクターを業務委託する際の費用相場

Webディレクターを業務委託で活用する場合、その費用感は「どの程度の業務内容やコミットを求めるか」によって大きく変動します。ここでは、実際に多くの企業で活用されている相場や注意点について解説します。

月額料金の目安(週数日〜フル稼働まで)

業務委託のWebディレクターは、週数日フルリモートでの稼働の場合、月額20万〜30万円が一つの目安です。この価格帯であれば、複数のプロジェクトや施策を「薄く長く」サポートしてもらうことができ、正社員1名分の人件費と比較すると非常にコスト効率が高くなります。必要な工数だけ定常的に伴走してもらえるため、「予算を抑えながらプロのノウハウや進行力を維持したい」という場合に特におすすめです。

一方で、「急ぎでWebのパフォーマンスを大きく回復させたい」「退職者の穴をしっかり埋めてほしい」など、より深くプロジェクトにコミットしてもらう場合は、月30万〜50万円程度が相場となります。これは、通常より広い業務範囲や集中的な改善活動が求められるケースで多く見られます。

費用が変動する要因と選定時のポイント

Webディレクターの業務委託費用は、担当する業務範囲・プロジェクト規模・難易度・求める専門性により大きく異なります。また、同じ月額料金でも「週数日」「定常的な伴走」「プロジェクト単位の短期稼働」など、依頼スタイルによって実質の対応量が変化します。

目安として、月20万〜30万円の範囲であれば、幅広いWeb運用や改善・リニューアル案件などに柔軟に対応可能。月30万円を超える場合は、SEOやマーケティング施策の主導・新規サービス立ち上げといった、よりハイレベルなディレクションや深いコミットメントが期待できます。

また、業務委託であれば「正社員を1名採用するより低コストかつ変動費化ができる」というメリットがあり、長期間・幅広い対応を必要とする企業にも最適です。短期間だけ集中的にプロジェクトを推進したい場合にも、コストを最適化しやすいのが特徴です。

このように、Webディレクターの業務委託は「投下した分だけ効果が見えやすい」「無駄な人件費を抑えられる」という大きな強みがあり、投資対効果の高い人材確保の手段といえます。

業務委託のWebディレクターを探す方法

業務委託のWebディレクターを探す方法

業務委託で自社に合うWebディレクターを見つけたい場合、いくつかの手段があります。それぞれの特徴やメリット・注意点を理解したうえで、自社のニーズや目的に合った方法を選択しましょう。

クラウドソーシングサービスを使う

クラウドワークス、ランサーズなどのクラウドソーシングサービスは、フリーランスや専門家に業務を依頼できる代表的なプラットフォームです。登録者数が多く、短期間で候補者を探しやすい反面、スキルや経験に大きな幅があるため、採用時は実績・評価・ポートフォリオの詳細な確認が不可欠です。単発の業務や小規模プロジェクトに適していますが、長期で安定したパートナーを求める場合は慎重な選定が求められます。

外部人材マッチングサービス(エージェント)を使う

ミエルカコネクト、Workshipなど、Webディレクターやデジタル人材に特化したマッチングサービス(エージェント)を活用すると、事前審査済みの実績豊富な人材とスピーディーに出会えます。要件定義やスキルチェック、契約サポートまで一貫して対応してくれるため、ミスマッチやトラブルを防ぎやすいのが特徴です。高度な専門性や継続的な稼働を求める場合、まずはエージェント活用を検討すると良いでしょう。

知り合いから紹介してもらう

業界内のネットワークや取引先・社内外パートナーからの紹介は、信頼性やスキルの裏付けが得やすいのがメリットです。実際に過去の実績や評判を聞いたうえで依頼できるため、マッチングの確度を高めることができます。ただし、最適な人材がすぐに見つからない場合や、紹介者のツテに偏りが生まれやすいため、他の手段と併用すると良いでしょう。

SNSで募集・オファーを送る

X(Twitter)、Facebook、LinkedInなどSNSを活用し、企業側から直接オファーを送ったり、募集情報を発信する手法も増えています。専門分野で活躍するフリーランスや副業人材へピンポイントでアプローチできるのが利点です。ただし、ダイレクトメッセージでのやりとりや選定に一定の工数がかかるため、選考基準や運用ルールを定めて効率的に進めましょう。

このように、業務委託Webディレクターの探し方は多岐にわたります。自社のプロジェクト規模や緊急度、求めるスキル・人物像に応じて適切な手段を選択し、複数のルートを組み合わせることで、理想的な人材との出会いを実現しやすくなります。

業務委託のWebディレクターを見つけるならミエルカコネクト

外部人材を活用するならミエルカコネクト

この記事でご紹介したように、Webディレクターは業務範囲が広く、即戦力や高い専門性、柔軟な稼働が求められる重要なポジションです。最適なWebディレクターを社外から見つけ、安心して業務委託できるパートナーを探すのは決して簡単なことではありません。

そこでおすすめなのが、即戦力のWebディレクターやマーケターと出会える人材マッチングサービス「ミエルカコネクト」です。ミエルカコネクトは、Webマーケティング支援を長年手がけてきたFaber Companyが運営し、すべての登録人材が当社のベテラン社員による直接面談・厳選を経たプロフェッショナルのみ。多数の企業や業界で経験を積んだWebディレクターが在籍しており、事業戦略設計から制作進行、運用・改善まで幅広くご相談いただけます。

長期の安定したサポートから、急な退職や繁忙期の「スポット」対応まで、貴社の課題やご希望に合わせて最適な人材をご紹介。契約や稼働までのサポートも充実しており、初回相談は無料。「まずは相談したい」「自社に合ったディレクターをじっくり探したい」という方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

成果につながるWebディレクション体制づくりを、ミエルカコネクトが全力でサポートします。

☑Webディレクターを業務委託で採用した成功事例はこちらからご覧いただけます。
参考:ミエルカコネクト 活用事例
  • 貴社のマーケティング業務をプロに任せませんか?サービス詳細資料はこちら
  • マーケティングのノウハウが豊富!お役立ち資料の無料DLはこちら

Webマーケティングのお悩みから、ぜひご相談ください!

紹介マーケターはマーケティングに精通したメンバーが全員面談済み。
一人一人の経験や強みからビジネスを前進させるマッチングを実現します。