1. 法人TOP
  2. コネクトナレッジTOP
  3. SEO対策を自分で行うための8ステップ | キーワード選定から競合調査まで

SEO対策を自分で行うための8ステップ | キーワード選定から競合調査まで

SEO対策を自分で行うための8ステップ | キーワード選定から競合調査まで

「SEO対策(検索エンジン最適化)」とは、検索エンジンで特定のキーワードを検索したときに、自社サイトが上位に表示されるようにするための施策です。

SEO対策を自分で行うための8ステップ | キーワード選定から競合調査まで
たとえば「SEO対策」と検索したとき、Google検索では左側、Yahoo!検索では右側のような画面が表示されます。上部には「広告」と表示されたリスティング広告欄、その下に自然検索欄があります。自社サイトが自然検索欄の「上位」に表示されることを目指すのがSEO対策です。

SEO対策のメリットは以下のとおりです。

  • 長期的な費用対効果に優れ、資産性が高い
  • 潜在顧客にリーチしやすい
  • コンテンツを再利用できる
  • 情報が多いのでトライしやすい
  • マーケティングの理解につながる

検索結果の上位に表示されることにより、自社サイトがユーザーの注目を集めやすくなり、認知度とブランド力の向上、集客数の増加などの効果が得られます。

ちなみに検索エンジンといえばGoogleとYahoo!が有名ですが、Yahoo!はGoogleの検索エンジンを使用しており、そこにYahoo!ニュースや知恵袋などの独自要素を追加しています。つまり、Googleを対象としたSEO対策は、Yahoo!にも有効だということです。

したがって本記事では、Googleを対象としたSEO対策を自分で行うための方法を解説します。

SEO対策を自分で行うための8ステップ

SEO対策を自分で行う手順について、以下8つのステップに分けて解説します。

SEO対策を自分で行うための8ステップ
SEO対策を行うにあたり、まずは「検索キーワード」の選定が必要です。それからGoogle検索結果の調査を行い、「どんなコンテンツが必要か」の要件定義と、競合サイトの選定と分析を行います。コンテンツの作成が完了したら、HTMLや表示速度をチェックしてからリリース。最後に検索順位をチェックし、より良いコンテンツに改善していきましょう。

ユーザーが求める情報に対応する「検索キーワード」を策定する

まずは、ユーザーが求める情報に対応する「検索キーワード」を策定しましょう。検索キーワードとは、ユーザーが検索窓に打ち込む語句のこと。キーワード選定の際は、「Googleキーワードプランナー」が便利です。

ユーザーが求める情報に対応する「検索キーワード」を策定する1
Googleキーワードプランナーは、テーマと関連性が高いキーワードを調査するためのツールです。ユーザーニーズに答えられるキーワードは、それだけ検索数も多いため、「月間平均検索ボリューム」がキーワード選定の参考になります。ただしGoogle広告を出稿していない場合、たとえば「SEO 記事」というKWでは、100~1000など大まかな範囲でしか把握できません。

aramakijake.jp」も、SEO対策のキーワード選定に役立つツールのひとつです。

ユーザーが求める情報に対応する「検索キーワード」を策定する2
「aramakijake.jp」では、キーワードの検索ボリュームをチェック可能。ただし、表示されるのはあくまで「予測値」であり、検索ボリュームが取得できないキーワードも多いので注意が必要です。

このほかに「Googleトレンド」も参考になりますが、こちらもaramakijake.jp同様に取得できないキーワードがあります。

初心者のうちはGoogleキーワードプランナーと、aramakijake.jpやGoogleトレンドを組み合わせるのがおすすめ。より幅広いキーワードの検索ボリュームを知りたい場合は、SEOコンサルタント向けの各種ツールを有料で使うか、専門家のアドバイスを受けてみましょう。

2.当該キーワードのGoogleの検索結果を調査・分析する

SEO対策を行う検索キーワードが決まったら、実際にGoogleでそのキーワードを検索し、「どんなサイトが表示されるか」を調査・分析しましょう。

2.当該キーワードのGoogleの検索結果を調査・分析する
たとえば「バラク・オバマ」を検索した結果は上記のとおり。向かって右に「ナレッジパネル」、左には「他の人はこちらも質問」の枠があります。ナレッジパネルとは、著名かつ多様な検索ニーズがある対象(人物・組織・場所など)の検索結果に表示される情報ボックスです。「他の人はこちらも質問」も同様に、多様な検索ニーズがあることを示します。

また「画像検索結果」があることから、「バラク・オバマの見た目」に対する検索需要もあることが分かります。このように検索面を見るだけで、「ユーザーがどのような検索ニーズを抱えているか」を大まかに把握できます。

さらに、検索結果で「どのようなドメイン」が上位なのかも重要。「バラク・オバマ」では1位がウィキペディア、「他の人はこちらも質問」を挟んで2位が外務省。それから画像検索を挟み、3位はForbes Japan。

これからSEO対策を施すサイトが、たとえば個人ブログや新規ドメインを取得したばかりのサービスの場合は、ウィキペディアや外務省などを抜くことは困難です。そのため「バラク・オバマではないキーワードを攻める」のが的確な判断です。

3.1と2の結果を踏まえて「どのようなコンテンツが必要か」要件定義する

「バラク・オバマ」の2位が外務省のPDFファイルであったことから分かるように、検索で上位を獲得できるコンテンツは「記事」とは限りません。PDFファイルの方が、検索キーワードのニーズに答える場合は、自社で出すコンテンツもPDFの方が適切なことがあります。

ここからは別のケースを考えてみましょう。

3.1と2の結果を踏まえて「どのようなコンテンツが必要か」要件定義する
「翻訳 ツール」では、1位がGoogle翻訳、2位がDeepL、3位が翻訳ツール比較サイト。一方で「カフェ 電源」の場合はGoogle Mapが上部に表示されるため、位置情報によって検索結果が大きく変わります。

「翻訳 ツール」というキーワードを自社で狙うには、オリジナルの翻訳関連ツールを提供するか、比較記事を書くのが効果的です。
「カフェ 電源」というキーワードを狙うなら、全国の電源カフェの情報をまとめた特化型サイトや、検索サイトの作成も検討してみると良いでしょう。また施策の目的によっては、Google Mapの「MEO対策」を優先するのも1つの案です。
このようにリリースすべきコンテンツは「記事」とは限らないので、そのキーワードに沿ったコンテンツを作ることが大切です。

ベンチマークする具体的な競合を選定し、当該コンテンツをより詳しく分析する

先ほどの「バラク・オバマ」「翻訳 ツール」「カフェ 電源」などの例から分かるとおり、検索キーワードには多様なニーズがあります。とはいえ、自社でいきなり翻訳ツールを開発したり、電源有りのカフェの検索サイトを作るのは簡単ではないでしょう。

そのため、自サイトが無理なく作成できる範囲内からコンテンツ作成を優先するのも大切なことです。迷ったら、まずは記事コンテンツで上位を獲得しているサイトをベンチマークするのが現実的です。自社も「記事」を出すことを想定し、当該記事を細かく分析して「競合を上回れるポイント」を探りましょう。

初心者のうちは、上位が省庁や大企業ばかりで「どのサイトをベンチマークしたらいいか」迷うことも。競合を上回れるポイントや、コンテンツを魅力的にする方法が分からないことも多いので、困ったら専門家の手を借りるのが安心です。

5.コンテンツを作成する

競合の調査・分析ができたら、実際にコンテンツを作成します。記事の場合はユーザーにとって有益な記事を作成し、検索結果に上位表示される「SEO評価が高い記事」の作成を目指します。
ただし、記事は「テキスト量が多ければ良い」「見出しが多ければいい」というものではありません。たとえば「視認性」にも注意が必要です。

5.コンテンツを作成する
改行や画像が少なく、文章がぎっしり詰まっている記事は、ユーザーが「読みにくい」「分かりにくい」と感じて離脱してしまいます。適度な改行や画像を挿入することはもちろん、文章の配置や画像の加工など「見せ方」を工夫することも重要です。また挿入する画像は「本文と関係があるもの」「文章の理解を深められるようなもの」にしましょう。

6.HTML要素やページスピードをチェックする

コンテンツが完成したら、「見出しの使い方が適切か」「ページスピードが遅くないか」など、コンテンツの品質をチェックしましょう。ページスピードの計測には「PageSpeed Insights」が便利です。

6.HTML要素やページスピードをチェックする
「PageSpeed Insights」では、対象ページのURLを入力するだけで、ページスピードを計測できます。たとえば「東京都公式ホームページ」の場合、上記のようにすべてにおいて良好な結果が出ています。

ページの読み込み速度が遅いと、電車でスマホなどのモバイル端末で閲覧しているユーザーが、「表示が遅い」ことを理由に離脱してしまうことが増えます。せっかく流入したユーザーを逃さないように、画像ファイルの軽量化などを行ってページスピードを上げましょう。CMSがWordPressの場合、WordPress本体やプラグインのバージョンアップも有効です。

7.コンテンツをリリースする

HTMLやページスピードに問題がなければ、実際にコンテンツを公開しましょう。ただし、公開後にコンテンツがGoogleにインデックスされているか、エラーが出ていないかの確認も必要です。より高度な確認には「Googleサーチコンソール」も活用しましょう。

7.コンテンツをリリースする
Googleサーチコンソールでは、サイト改善に役立つさまざまな情報が得られます。特にページ数が多いサイトでは、クロールされないことや、クロールされてもGoogleにインデックスされないことがあるので、サーチコンソールの情報は重要です。

とはいえ、Googleのクローラビリティの改善は非常に高度な内容であり、誤った改善策だと逆に悪化することがあります。そのため、サイトのクローラビリティに問題があるときは、専門家の手を借りるのがおすすめです。

8.検索順位をチェックする

コンテンツ公開後は検索順位をチェックしましょう。ただし、目視や手入力で確認するのは効率が悪いうえに、検索順位は週1回など定点観測を続けて変動状況を探る必要があります。「GRC」などツールを使うか、専門家の手を借りるのがおすすめです。

SEO対策を外注すべきかどうか? | 外注のメリット/デメリット

SEO対策を外注すると、専門家のナレッジを活かした「SEOに強いサイト」が作れるうえに、社内リソースの負担を減らせます。一方で外注費用がかかることや、社内でノウハウを蓄積しづらくなることがデメリットです。

一度作成したコンテンツは、上位表示される限りは一定の集客効果を発揮し続けるため、いわばサイト自体が資産になります。そのため、まずは外注を通じて上位表示できるサイトを作りあげ、必要に応じてインハウス化(内製化)に取り組んでいくのが理想的です。

SEO対策の外注先は、SEO事業者やフリーランスに依頼できます。ただし、担当者によって得意分野や実績はさまざまなので、自社の業界や課題に合う担当者を選ぶことが重要です。

SEO施策の高度な運用ならミエルカコネクトで、一流フリーランスを活用!

SEO対策を自分で行うための方法を解説しました。SEO対策のコツは、適切なキーワード選定と競合の分析・見やすいコンテンツの作成・公開後の効果測定にあります。ユーザーニーズを満たし、ユーザーの利益になるコンテンツを増やしていけば、サイト全体の流入数が増えていくでしょう。

しかし、SEO対策にはキーワード選定からコンテンツ制作、効果測定まで多くの工数がかかり、それぞれに専門知識が必要です。そこでSEO対策を始めるにあたり、フリーランスや副業のSEO担当者を起用してみてはいかがでしょうか。経験とスキルが豊富なマーケターが、現場にメンバーとしてコミットしてくれます。

「ミエルカコネクト」では、業種や課題にあわせて最適なマーケターをご紹介します。SEO対策でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

この記事を書いた人

関 和音 / Seki Kazuto

関 和音 / Seki Kazuto

音楽ライターを経て、プログラミングスクールのオウンドメディアのSEOを担当。月間20万PVのサイトを月間100万PVにグロースさせた後、月間300万PVの女性向けキュレーションサイトのマネージャーを担当。独立後はフリーランスとして多くのクライアントのコンテンツマーケティングを行う。SEOはコンテンツマーケティング・DB型SEOの経験が豊富。他、広告運用、MA、サイト売買の知見や、趣味のプログラミングでSEOツールをPythonを使い自作するなど、エンジニア系集客や技術的知見が必要なものも執筆可能。

<このマーケター様の支援した企業様の導入事例はこちら!>
株式会社メディアソフト(SEOコンテンツ制作支援)
インターノウス株式会社(SEO内製化・ディレクション支援)

<このマーケター様に依頼したい企業さま>
以下のボタンからミエルカコネクト宛てに、「このマーケターに会いたい」と送信いただければ、最短1日でお繋ぎいたします。ぜひお気軽にご相談ください。

Webマーケティングのお悩みから、ぜひご相談ください!

紹介マーケターはマーケティングに精通したメンバーが全員面談済み。
一人一人の経験や強みからビジネスを前進させるマッチングを実現します。